- 2011-10-18 :
- 参加しました
篠山の『さば寿司』 《おもてなし講座》で学習と実習
商工会主催の《おもてなし講座》に参加中。
今回は、今までとは違って、実習。
「さば街道」と、篠山市の「さば寿司」の歴史を
今井進氏の解説で、あぁそうなんだと・・・・。
同じ鯖でも「なれ寿司」は海岸線の近くで、
「塩さばの寿司」は山間部で、
お祭りのときの、最大の贅沢だったと・・・・。
いよいよ、隅田雅春氏の指導で、「さば寿司」。
昭和63年9月に開かれた「北摂・丹波の祭典~ひょうご88食と緑の博覧会」で、「さば寿司」を篠山市のひとつの特産物として、販売を始めたのだとか・・・
篠山のお祭りには、「さば寿司」と「あんころもち」が必ず・・・だとも教わった。


さばと寿司米は既に用意をしていただいており、
木の枠で押し寿司用にできており、その枠にさばを入れ、更にすし飯を。
グッと抑えて固めたら、枠から押し出し、そして包み込む。
更に、さばの三枚おろしの指導を受けた。
夜、待ちに待った食事。
もちろん美味しかった!!!
今回は、今までとは違って、実習。
「さば街道」と、篠山市の「さば寿司」の歴史を
今井進氏の解説で、あぁそうなんだと・・・・。
同じ鯖でも「なれ寿司」は海岸線の近くで、
「塩さばの寿司」は山間部で、
お祭りのときの、最大の贅沢だったと・・・・。
いよいよ、隅田雅春氏の指導で、「さば寿司」。
昭和63年9月に開かれた「北摂・丹波の祭典~ひょうご88食と緑の博覧会」で、「さば寿司」を篠山市のひとつの特産物として、販売を始めたのだとか・・・
篠山のお祭りには、「さば寿司」と「あんころもち」が必ず・・・だとも教わった。


さばと寿司米は既に用意をしていただいており、
木の枠で押し寿司用にできており、その枠にさばを入れ、更にすし飯を。
グッと抑えて固めたら、枠から押し出し、そして包み込む。
更に、さばの三枚おろしの指導を受けた。
夜、待ちに待った食事。
もちろん美味しかった!!!