- 2016-11-23 :
- 《篠山の「ここ!」に行ってみたい(隊)》
その① 辻地区で山城址整備作業を手伝い(体験)し、山道を散策
〘淀山城址〗
丹波新聞にも案内の掲載をしていただいた。
【篠山で楽しく暮らしたい(隊)】の仲間で、《篠山の「ここ!」に行ってみたい(隊)》という小隊(!?)を作った。
--篠山各地で、地元の方を中心にいろいろ頑張っておられる所が多い。神社仏閣の伝統的な行事。山城址の整備作業。山の歩道整備作業。などなど・・・
そうしたところを訪ねたり、少しでもお手伝いが出来ればと参加したり・・・
で、今回は、そうしたお手伝いの体験をメインにした。
以下二枚の写真は、辻地区で以前の作業に参加した時のもの・・・
11月23日(水・祝)
この日は、想像以上にあちこちでイベントが・・・
忙しい時期にもかかわらず、地元の方に協力していただいた。
案内は地元の津田さん。
事前に資料もつくっていただいた。
--20ページにもなる、詳しい資料。

当日は雨も心配な空だったが・・・・
辻地区の入り口に、判りやすい地図が。。
早速、淀山城址に。
築城時期は、いまだ文書での発見はないと・・・
津田氏が作成しただいた資料の一部
案内していただいてる写真を合成した
安全のために、ヘルメットを手配いただいた。
波々伯部神社のイベントの時に使われるものだそうだ・・・
あちこちに「看板」が設置されている。
そして「本郭」には記念碑も残っていた。
ちょっと周りが崩れているが・・・・
撮影を忘れていて、良い写真がないものだが、作業風景
ともかく全員で記念写真。
ココから見ると、さすが中世の山城と感じる。
波々伯部氏の居城である関係で、東の籾井城と、西の八上城。
以下に続きます・・・