- 2015-02-28 :
- 《松平康信の多紀33観音を巡りたい(隊)》
東窟寺・岩谷観音 第一番《松平康信の多紀33観音を巡りたい(隊)》≪≫【篠山で楽しく暮らしたい(隊)】
いよいよ。。。2月28日(土)
1674(延宝2)年、藩主・松平康信が定めたと《多紀33観音》
第一番・藤岡 五臺山東窟寺・岩谷観音
HP:http://www.eonet.ne.jp/~toukutuji/iwayakannon.html
歴史のある天台宗のお寺。
法道仙人の開基
本堂の裏手を登ると、洞窟。
ここにも、大蛇の伝承---
龍とか、大蛇の伝承があちこちに。

ともかく、頑張って登ることに・・・

始めは普通の山と・・・
だんだん、大きな岩が見えてきた
途中で、いろいろと案内の標識が休憩を誘ってくれた






正直な感想
「やっと着いた!」
最後の石段を登ると、
鐘楼があり、そこには閻魔大王に脱衣婆。
いつも気になる《脱衣婆(だつえば)》
--- 三途川の渡し賃である六文銭を
持たずにやってきた亡者の
衣服を剥ぎ取る老婆の鬼。


とりあえず、記念写真を!

お堂に!

そのお堂の裏に頑張って登る


洞窟の中に・・・・・
《法道仙人》

降りるときのほうが怖い・・・・

お昼の用意をしてきたのだが、
駐車場の車に置いたままの方もあり、
下山することとなった。

《松平康信の多紀33観音を巡りたい(隊)》
さすが、一番札所と言える感じだった。
ホームページに書いてありました
*毎月々晦日に詣ずれば
財禄を授かる(=お小遣いに不自由しない)と
晦(つごもり)観音として信仰さています。
1/30のブログですが・・・・
参考にブログ:http://sasayamaguide.blog.fc2.com/blog-entry-685.html
1674(延宝2)年、藩主・松平康信が定めたと《多紀33観音》
第一番・藤岡 五臺山東窟寺・岩谷観音
HP:http://www.eonet.ne.jp/~toukutuji/iwayakannon.html
歴史のある天台宗のお寺。
法道仙人の開基
本堂の裏手を登ると、洞窟。
ここにも、大蛇の伝承---
龍とか、大蛇の伝承があちこちに。

ともかく、頑張って登ることに・・・

始めは普通の山と・・・
だんだん、大きな岩が見えてきた
途中で、いろいろと案内の標識が休憩を誘ってくれた






正直な感想
「やっと着いた!」
最後の石段を登ると、
鐘楼があり、そこには閻魔大王に脱衣婆。
いつも気になる《脱衣婆(だつえば)》
--- 三途川の渡し賃である六文銭を
持たずにやってきた亡者の
衣服を剥ぎ取る老婆の鬼。


とりあえず、記念写真を!

お堂に!

そのお堂の裏に頑張って登る


洞窟の中に・・・・・
《法道仙人》

降りるときのほうが怖い・・・・

お昼の用意をしてきたのだが、
駐車場の車に置いたままの方もあり、
下山することとなった。

《松平康信の多紀33観音を巡りたい(隊)》
さすが、一番札所と言える感じだった。
ホームページに書いてありました
*毎月々晦日に詣ずれば
財禄を授かる(=お小遣いに不自由しない)と
晦(つごもり)観音として信仰さています。
1/30のブログですが・・・・
参考にブログ:http://sasayamaguide.blog.fc2.com/blog-entry-685.html