- 2014-11-19 :
- 【篠山で楽しく暮らしたい(隊)】
小金ヶ嶽中腹の福泉寺跡&楞厳寺跡など歴史ツアー①
初めての本格的なイベント。
【篠山で楽しく暮らしたい(隊)】として・・・・
兵庫県の「森のコミュニティ応援隊派遣事業」の助成を受けて、
田中豊茂氏を講師として中世の歴史を覗いてみることにした。
市民プラザの土性さん、
田中氏の先輩に当たる津田さんの応援も受けた。
田中氏は、『家紋』に非常に詳しい方で、
かつ、篠山市の『山城』をほとんど登っておられるとのこと。
《名字と家紋》http://www.harimaya.com/kamon/column/index.html
《山城探索》http://www.harimaya.com/sasayama/sasazyo.html
今回、「中世の篠山」をテーマにお願いしたところ、
詳しい資料を8枚も編集していただいた。


資料の一部です。
修験場として大峰山と肩を並べていた《三嶽》。
1482年に滅びるまで、多くの修験者がいたという。
そのお寺のひとつ・福泉寺跡を訪ねることをお願いした。

不思議なことに、江戸時代、
福泉寺は藩主松平康信が《多紀33観音》と指定した一寺で、
その当時は観音堂でもあったのだろうか・・・・・。
そして、後鳥羽上皇にかかる承明門院の墓と
いわれるあたりも興味津々で、そちらの探訪もお願いした。

昼は、「いわや」さんに無理言って、
この時期にはメニューにない「まるごと丼」をお願いした。
《いわや》さんのホームページhttp://www.iwaya-yosaku.com/#
朝、8時過ぎに集合し、《いわや》さんの駐車場に移動。
いよいよ登山開始となった。








多くの寺院があったのだろうか、それらしき跡を見ながら
やっと看板を見ることができた。
更に一段登ると、
まさに大きな寺院があったのでは想像できる平地に出た。


早速、集合写真を撮った。

奥には、多宝塔があったのでは言われている礎石も。



------第二部に続く
http://sasayamaguide.blog.fc2.com/blog-entry-679.html
【篠山で楽しく暮らしたい(隊)】として・・・・
兵庫県の「森のコミュニティ応援隊派遣事業」の助成を受けて、
田中豊茂氏を講師として中世の歴史を覗いてみることにした。
市民プラザの土性さん、
田中氏の先輩に当たる津田さんの応援も受けた。
田中氏は、『家紋』に非常に詳しい方で、
かつ、篠山市の『山城』をほとんど登っておられるとのこと。
《名字と家紋》http://www.harimaya.com/kamon/column/index.html
《山城探索》http://www.harimaya.com/sasayama/sasazyo.html
今回、「中世の篠山」をテーマにお願いしたところ、
詳しい資料を8枚も編集していただいた。


資料の一部です。
修験場として大峰山と肩を並べていた《三嶽》。
1482年に滅びるまで、多くの修験者がいたという。
そのお寺のひとつ・福泉寺跡を訪ねることをお願いした。

不思議なことに、江戸時代、
福泉寺は藩主松平康信が《多紀33観音》と指定した一寺で、
その当時は観音堂でもあったのだろうか・・・・・。
そして、後鳥羽上皇にかかる承明門院の墓と
いわれるあたりも興味津々で、そちらの探訪もお願いした。

昼は、「いわや」さんに無理言って、
この時期にはメニューにない「まるごと丼」をお願いした。
《いわや》さんのホームページhttp://www.iwaya-yosaku.com/#
朝、8時過ぎに集合し、《いわや》さんの駐車場に移動。
いよいよ登山開始となった。








多くの寺院があったのだろうか、それらしき跡を見ながら
やっと看板を見ることができた。
更に一段登ると、
まさに大きな寺院があったのでは想像できる平地に出た。


早速、集合写真を撮った。

奥には、多宝塔があったのでは言われている礎石も。



------第二部に続く
http://sasayamaguide.blog.fc2.com/blog-entry-679.html