- 2014-06-22 :
- 《松平康信の多紀33観音を巡りたい(隊)》
「板井 弘誓寺」 多紀33観音 第11番
〔弘誓寺〕という名前のお寺。
篠山藩主・松平若狭守康信が延宝2(1674)年に決めた〔多紀33観音〕。
その中で、〔弘誓寺〕がなんと三寺ある。
2番で宇土(5/18のブログ:http://sasayamaguide.blog.fc2.com/blog-entry-614.html)に、
14番で草山(6/13のブログ:http://sasayamaguide.blog.fc2.com/blog-entry-624.html)に、
そして〔板井 弘誓寺〕


いずれも、それぞれ関係はないかと思う。 宗派も違うと・・・・
辞書によれば、以下の通りだが、理解できる能力がない・・・・
--- 弘誓(ぐぜい)
〘仏〙 菩薩が自ら悟りをひらき、
あらゆる衆生を救って彼岸に
渡そうとする広大な誓願。
ネットで検索すると、全国あちこちに同名のお寺がたくさんある。
ちょうど、住職さんと檀家の方とお話しすることができ、
古い歴史のあるお寺だと教えていただいた。
ちょっとした山城の入り口を思わせる、石段と石垣が目に付いた。


文字が刻んであるのだが・・・・
その時いただいた〔由緒〕を、帰宅後ゆっくり読ませてもらった。

戦国の時代、赤井刑部大輔の山城でもあったのだと。


--- 教育委員会の資料集にもそのように記載がある。

篠山藩主・松平若狭守康信が延宝2(1674)年に決めた〔多紀33観音〕。
その中で、〔弘誓寺〕がなんと三寺ある。
2番で宇土(5/18のブログ:http://sasayamaguide.blog.fc2.com/blog-entry-614.html)に、
14番で草山(6/13のブログ:http://sasayamaguide.blog.fc2.com/blog-entry-624.html)に、
そして〔板井 弘誓寺〕


いずれも、それぞれ関係はないかと思う。 宗派も違うと・・・・
辞書によれば、以下の通りだが、理解できる能力がない・・・・
--- 弘誓(ぐぜい)
〘仏〙 菩薩が自ら悟りをひらき、
あらゆる衆生を救って彼岸に
渡そうとする広大な誓願。
ネットで検索すると、全国あちこちに同名のお寺がたくさんある。
ちょうど、住職さんと檀家の方とお話しすることができ、
古い歴史のあるお寺だと教えていただいた。
ちょっとした山城の入り口を思わせる、石段と石垣が目に付いた。


文字が刻んであるのだが・・・・
その時いただいた〔由緒〕を、帰宅後ゆっくり読ませてもらった。

戦国の時代、赤井刑部大輔の山城でもあったのだと。


--- 教育委員会の資料集にもそのように記載がある。
