- 2023-09-13 :
- 神社仏閣・城跡・古墳・歴史文化
【神社】を訪ねた記録
県守の金刀比羅神社<2014-09-23
県守(あがたもり)から垂水に抜ける道=「鬼坂」があり、そこにポツンとある。訪ねた時は、何か判らなかった・・
味間奥の二村神社<2021-04-03
文保寺とともに歴史を重ねている
味間新の山の神さま<2022-03-17
仲間と一緒に音羽の滝を訪ねて
油井の大歳神社<2018-09-10
石垣に歴史を感じさせる油井の住吉神社<2023-02-28(2/2分) 山の向こうの今田町との繋がりがあるのだろうか・・
芦原新田の春日神社<2022-06-03
さらに進むと瀬戸地蔵
池上の白光稲荷大明神<2023-03-14
水路の横に
泉の八幡神社<2022-01-02
残雪の中・・・隣接してお堂もあった
泉の弁財天<2022-10-29 ライスセンターの裏(と言っても、ライスセンターの建物が後でできたものだろうが・・・)
市野々の八幡神社<2016-02-22
「大きな蜘蛛」伝説のある「岩穴」もあって・・・
市野々の大杉神社<2022-10-02
ちょっと山の手に登って、孫が大変だった!!
市原の住吉神社<2022-02-23
寒い中、仲間と一緒。 「金幣の宮」とも呼ばれるとのこと
乾新町の當勝稲荷大明神<2021-01-07(01/04)
朝来市に當勝神社があり、そこと何か因縁があったろだろうか・・
犬飼の大歳神社<2021-01-07(01/06)「犬」の伝説が残っている
今福の八幡神社<2016-06-18
仲間とぶらり散歩して・・
大上の熊鷹稲荷神社<2021-03-18
市外の個人が祀ってあるとのこと・・・![]()
大沢の八幡神社<2017-07-10
弁天地区にある島姫神社を合祀したということを確認しに仲間と訪ねたが・・・大沢の杉本稲荷神社<2022-07-13(07/31のブログ)
杉本家の稲荷神社かな・・・
大山上の稲荷神社<2022-08-10
旧道(?)沿いの田の中にポツンと
遠方(おちかた)の山の神<2022-04-05
仲間とぶらり散歩して立ち寄った小山の上
垣屋の祠<2023-05-23
赤い鳥居と立派な祠なのだが、祀ってあるのが何か判らない・・・
釜屋の稲荷神社と地神大神<2023-01-13
交差点の赤い鳥居を越えて登ると、石造りのきつねさんが祀ってあった
石段と坂道を登ると想像以上の境内
上小野原の住吉神社<2012-09-03
講座で現地見学。「蛙の宮」と言われ、伝統的な祭事も
上板井の天満神社2社<2022-09-10
上板井地区の山城址のある小山の北と南に2社あるのだが・・・![]()
上立杭の稲荷大明神と仁福大明神<2022-10-22 上立杭地区にたくさんの社が祀ってある。「稲荷」と「明神」の違いはよく判らないのだが・・・・。(後記:「明神」はある種の神に対する尊敬語に値する言葉とか・・・) 「稲荷大明神(大正稲荷=篠山市歴史文化基本構想資料遍による)」「仁福大明神」
![]()
上立杭の住吉神社と陶器神社<2022-05-05
今田地区に数多くある内の一社。丹波焼(立杭焼)の陶祖を祀っていると・・・
上立杭の白玉稲荷神社<2021-10-17 大アベマキの元に祀ってある
上立杭・陶の郷近くの稲荷神社<2023-05-03
道路際、木立の中に
川原の住吉神社<2020-11-26庭の再生作業に手伝いにも行ったが・・
川原の山神神社<2021-09-29
ぶらり散歩で川原地区から安口地区に
河原町の王地山負けきらい稲荷<2013-11-27
伝承の「大関」となるのだが・・
北嶋の厳島神社<2013-12-15
篠山の三大弁天の一つ
北野の大歳神社<2020-03-01
お寺に隣接して
北野新田の愛宕神社<2023-03-22
地区の会館の近く、旧道沿いに
草野の稲荷神社・下の稲荷神社<2022-08-10
地区が広い関係か二社ある![]()
![]()
草野の金比羅宮<2022-08-10 稲荷神社に隣接している(高速道路建設で移転された・・)
口阪本の天満神社<2022-07-06
石段を登ったら、想像以上の広さ
栗栖野の大歳神社<2022-05-10
ひっそりとした雰囲気での森に
黒石の住吉神社<2021-05-22
訪ねた時、工事中だった。 正に「黒い石」がある
黒岡の春日神社<2022-09-28
何度も訪ねているが、愛宕社も見える
黒田の黒田山兵衛負けきらい稲荷<2021-03-11
伝承の「前頭1」となるのだが・・
郡家の神社<2022-10-15
居籠(いごもり)神社八幡神社
新宮神社
![]()
小田中の小田中山清五郎負けきらい稲荷<2013-10-27
伝承の「前頭2」となるのだが・・
木津の住吉神社<2023-01-04
以前に訪ねたことを思い出した・・・![]()
不来坂の大歳神社<2018-09-10
境内全体が歴史を積み重ねている感じ
今田の上原稲荷神社<2021-04-23(04/21)
今田幼稚園の横にあり訪ねてみた
今田新田の秋葉神社<2022-02-23
仲間と一緒に、ひっそりとした森のなかに
佐曽良新田の天満神社<2022-02-23
仲間と寒さを我慢して。本殿が珍しい
沢田の八幡神社<2023-03-31(03/16)
久しぶりに訪ねたが、いつも静寂な感じ
後川(しつかわ)の稲荷神社<2022-10-31(10/26)
久しぶりに訪ねた
下小野原の稲荷神社<2022-11-09
思った以上に整備されている山に登って、着いたら小山の頂上だった金刀比羅さんと大将軍をも祀ってあるとのことだが、よく判らなかった
下小野原のお稲荷さん<2023-05-24
石灯籠には「大権現」と
下板井の川内多々奴比神社<2023-06-18
何度目かの訪問だった。 いつものことながら地元の方が綺麗にされている
下筱見の九頭女神社<2022-09-25
知識がないせいかもしれないが、ちょっと変わった名前と思ったのだが・・・
下立杭の大歳神社と金比羅神社<2022-06-26
ついでと言っては怒られるが、下立杭地区に寄ってみた![]()
![]()
杉の嶋姫神社<2017-07-10
市杵嶋姫は弁財天と同一視とか・・三大弁天
住山の八幡神社<2023-06-14
境内にはたくさんの社・祠があった。むかしは村内にたくさん祀ってあったのだなと・・・・住山の賽の神<2023‐06‐14
現地でハッキリと確認できたのではないが、〔古市地区まちづくり協議会のHP〕に『賽の神祠〕と載っているので・・・
瀬利の若宮神社<2023-04-18
佐佐婆神社の関係で祭礼の時にも
曽地中の曽地山左近負けきら稲荷<2021-09-15
伝承の「前頭4」となるのだが・・
立町の高砂神社<2023-03-11
春日神社の祭りの時に使う山車収納庫の横に
谷山の負けきらい稲荷<2020-03-18
伝承のおまけ(?)と言えば失礼だが、江戸に下る時、怪我をしたとか・・
知足の厳島神社<2021-04-26
「ちそく」と読むが、なぜ山間にあるのだろうかと・・・
寺内の大賣(おおひるめ)神社と神社跡<2022-10-15
大賣神社と境内の笠鷺稲荷神社・山の神山の神跡
稲荷神社々蹟
当野の大歳神社<2018-04-10ムラを見渡すようにポツンと
二階町の秋葉神社<2022-09-28
大火のあったところに・・・秋葉さん![]()
西岡屋の飛野山三四郎負けきらい稲荷神社<2016-02-29(02/10)
伝承の「負けきらい稲荷」、小結と・・・西岡屋の諏訪神社<2022-12-20 久しぶりに訪ねた。お稲荷さんも。
西古佐の大歳神社<2021-06-26
何故か敷地内に「大歳神社舊蹟」との石碑そして国道を挟んで「本諏訪神社跡」
西古佐の元二村神社跡<2022-09-27 この地から味間の二村神社に
西野々の松森神社<2022-06-14
狛犬の面白ゼミ参加。笑っている・・・怒っている!
西吹の二村神社<2023-03-15 久しぶりに訪ねた。ゆっくりと・・・![]()
二之坪の熊野新宮神社と北野天満神社<2023-08-16
熊野新宮神社=何度目かの訪問になるのだが・・・大杉北野天満神社=現地では何が祀られているのか判らなかったが・・
野々垣の八幡神社<2022-11-09
階段も奇麗にされていて安心して登れた
野間の厳島神社<2022-01-16
篠山川の元は中州になっていたのだろうか・・三大弁天さん
乗竹の稲荷神社<2022-11-12
どこに参道があるのかなと道路沿いを歩いて、会社の駐車場の奥に鳥居を見つけた乗竹公民館付近の道沿いのお稲荷さん<2023-03-29 道路際にポツンと祀ってあって
波賀野の波賀野山源之丞負けきらい稲荷<2020-11-05
伝承の「関脇」となるのだが・・
初田の神社<2022-12-27
「八柱神社」 「麻田稲荷神社」 「初白稲荷神社」![]()
『酒井神社』跡
畑宮の佐佐婆神社と丹波大神宮<2022-06-15
何度か訪ねたことがあったのだが、同一境内に二つの神社が・・・
般若寺の八幡神社<2023-05-01
以前訪ねた記憶があったのだが、記憶力の低下を感じた・・・
日置の磯宮八幡神社<2022-11-26
この時期に訪ねるのは初めてかも知れない
東新町の頼尊又四郎負けきらい稲荷<2013-06-15
伝承の「前頭5」となるのだが・・ 「東新町」ではなく「割場」と
東吹の権現さん<2023-02-05
「権現」とは何なのか? ネットで調べてみてもよく判らない。地元の方が大事に祀ってある状態だった。![]()
東吹の若宮さん<2023-03-31(03/01)
八幡神社の若宮として祀っていたが、管理が難しくなってきているとのこと。
福井の櫛石窓神社<2011-09-27
神話に直結する神社名。 日本中、おそらくここだけにある神社名。 なぜここに?という浪漫がある・・
福住の稲荷神社(元・福住駅近く)<2022-12-17
詳しいことは判らないのだが・・・福住の神社二件<2023-04-29
丸山稲荷神社 船岡山の急斜面の石段を上ると山の神 道から少し山に入った所
![]()
藤坂の梅田春日神社<2013-12-03
藤坂を案内してもらった
古市の蛭子神社<2020-10-06宗玄寺の石段に隣接して祀ってある
古市の石橋稲荷神社<2023-03-10
今とは別の所に祀ってあったのだそうだ・・
本荘の住吉神社<2015-06-25
仲間とぶらり散歩。コミバスも利用
本明谷の山神神社<2022-07-19
むかし訪ねたことがあったが・・・本明谷の住吉神社<2022-09-20 川原の住吉神社の御旅所
本郷の梅田春日神社と稲荷神社<2023-05-09
久しぶりに訪ねた梅田春日神社南に隣接して祀ってある稲荷神社
真南条下の諏訪神社<2023-09-13
市内には珍しい神社、「お諏訪さん」と
真南条中の二村神社<2023-02-01
市内の二村神社に歴史と伝承がある
見内の二村神社<2021-05-08
元は大きな神社だったのだが・・・
南矢代の一宮神社と大歳神社<2021-05-04
ムラに二つの神社がある。 一宮神社大歳神社
![]()
宮代の山之神社<2022-03-25
仲間と市野々からぶらり散歩して小山の上
宮田の天満神社と末春稲荷神社<2023-06-18
天満神社(尾崎天満・岩鼻天満とも呼ばれている)の境内には戎神社もあり、かつては賑やかな祭りもあったとか・・・![]()
![]()
末春稲荷神社は近隣の久下さんが祀られたとのこと![]()
宮ノ前の大歳神社<2021-11-13
波々伯部神社の祭礼の時にここまで山車が宮ノ前の波々伯部神社<2022-06-14 今回は、狛犬の説明を鳥居の前で聞いた
八上内の春日神社<2021-02-06
何度か訪ねたが、今回は「かみさん」と
山内町の青山稲荷神社<2016-09-13
下屋敷跡の一角かと・・・
######
*秋葉神社
今田新田
二階町
*一宮神社
南矢代
*厳島神社
北嶋
知足
野間
*稲荷神社
池上(白光)
乾新町(當勝)
大上(熊鷹)
大沢(杉本)
大山上
釜屋
河原町(負けきらい)
上立杭(白玉・仁福・大正)
黒田(負けきらい)
小田中(負けきらい)
今田(上原)
後川
下小野原 2ヶ所
曽地中(負けきらい)
谷山(負けきらい)
寺内(笠鷺)
*寺内の稲荷神社々蹟
西岡屋(負けきらい)
乗竹
波賀野(負けきらい)
初田(2社)
東新町(負けきらい)
福住(2社)
古市(石橋)
本郷
宮田(末春)
山内町(青山)
*大歳神社
油井
犬飼
北野
栗栖野
不来坂
下立杭
当野
西古佐
南矢代
宮ノ前
*春日神社
芦原新田
黒岡
藤坂(梅田)
本郷(梅田)
八上内
*金比羅神社
下立杭
*新宮神社
郡家
*住吉神社
油井
市原
上小野原
上立杭
川原
黒石
木津
本荘
本明谷
*諏訪神社
西岡屋
*西古佐の本諏訪神社跡
*天満神社
上板井地区(2社)
口阪本
佐曽良新田
二之坪(北野)
*二村神社
味間奥
*西古佐の元二村神社跡
西吹
真南条中
見内
*八幡神社
泉
市野々
今福
大沢
郡家
沢田
住山
野々垣
般若寺
日置
*八柱
初田
*山の神
味間新
遠方
川原
寺内
*寺内の山の神跡
福住
本明谷
宮代
*若宮
瀬利
東吹
#北野新田の愛宕神社
#郡家の居籠神社
#市野々の大杉神社
#寺内の大賣神社
#東吹の権現さん
#釜屋の地神大神
#下筱見の九頭女神社
#畑宮の佐佐婆神社と丹波大神宮
#杉の嶋姫神社
#立町の高砂神社
#上立杭の陶器神社
#泉の弁財天
#宮ノ前の波々伯部神社
#西野々の松森神社
旧蹟
*初田の酒井神社跡