- 2023-09-03 :
- ぶらり散策
【橋】武庫川水系と由良川水系
丹波篠山市は山に囲まれている関係で、「川」は幾筋にも分かれて、そして合流し、時には氾濫もするが、恵みの元となってきた歴史がある。
---以下の3枚のMAPを含めて「川の名前を調べる地図」からコピーさせてもらいました--
篠山口駅近くに『田松川』(谷中分水界)があり、 南に流れ込む『武庫川水系』--北の源流となるあたりが篠山
北部地域には北へ流れる『友淵川』 そして日本海に流れ込む『由良川水系』
ーー南の源流になるあたりが篠山
参考に・・・
#市南部には武庫川水系
『武庫川』
2022-08-10のブログ>草野の「下の稲荷神社」から西の山沿いの集落に向かうと、武庫川を跨ぐ「宮前橋」
2022-09-17のブログ>国道176号線から草野駅に向かって武庫川を跨ぐ「草野大橋」![]()
2021-09-25のブログ>古森(こうもり)を訪ねて 愛犬との思い出の多い「武庫川」沿いの道。 国道と合流する地点にある「神橋(しんばし)」![]()
####
『八王寺川』(草野で武庫川に流入)
2022-09-17のブログ>草野駅周辺を散策
八王寺川に架かる駅西側に隣接の「駅前橋」![]()
少し上流に「横道橋」
八王寺池から流れ出る八王寺川は駅東側(草野大橋の上流)で武庫川に合流する。
****
『油井住吉川』(油井で武庫川に流入)
****
『天神川』(油井で武庫川に流入)
2023-03-27のブログ>油井を訪ねて
地元の方に尋ねたら名前無いと言われたが、市HPで検索すると「大石田橋」少し農道の上流に架かる「名不詳の木橋」
「光芳寺橋」を渡ると「光芳寺」
2023-06-17のブログ>住山地区を探索
住山地区での4橋。いずれも『名不詳の橋』
****
『波賀野川』(波賀野で武庫川に流入)
2023-09-30(09/03)のブログ>波賀野に行ったとき
旧国道の波賀野川に架かる『内田橋』
****
ーーー加古川水系(北向きに流水)なのか、武庫川水系(南向きに流水)なのか季節(農業時)によって、多少異なるのかなと・・・・。『谷中分水界』で、振り分けることにする・・・・
2023‐05‐24のブログ>田松川との合流地点
真南条川との合流地点に近い『田松橋』
初田川の橋にはなかったガードがある「名不詳の橋」
2023‐05‐24のブログ>田松川との合流地点
犬飼地区の合流地点に「名不詳の橋」合流地点に向かって田んぼの中の「橋」
更に北の方向を見ると「木橋」
2023‐05‐03のブログ>今田町への途中で
新道南にある名不詳の橋![]()
2023-04-27のブログ>初田川の流れ??
22日、「小畑東橋」から東に行くと、新道に架かる『大沢新橋』
そこから川筋に沿って辿った名前不詳の橋 ②
③
④
⑤
⑥
![]()
27日、②の橋から③の橋の方向を見て、田から出てくる泥水で流れが確認できた
2022-12-27のブログ>初田地区を訪ねて
「小畑東橋」=青い手すりの橋 初田川と田松川がココに接点があり、南に合流地点もある・・初田川に架かる橋(残念ながら名前不詳・・)
![]()
****
『真南条川』(南矢代で田松川と合流し武庫川に)
2023‐05‐24のブログ>田松川との合流地点
田松川と合流地点に近い『曙橋』『山崎橋』
*「小松川」(真南条川に流入)
2023-02-01のブログ>散策しているときは河川名も判らず、帰宅後調べて判った。橋名は判らず・・・ 公民館横の「名不詳橋」地蔵さん横の「名不詳橋」
****
『羽束川』
2014-09-20のブログ>後川(しつかわ)地区を仲間と散歩
現地の説明をしていただいた後、地区内をあんないしていただいた。
市内でも珍しいのではないかと・・「木橋」を渡って・・・
![]()
・・・・#
#市北部には由良川水系
『友淵川』 下流で「土師川」に合流し、さらに「由良川」に流れ込む
2013-07-18のブログ>川阪地区の道祖神
『小さな橋(名前は判らない)』であるが、地元の地蔵堂にお参りするには欠かせない橋。この橋の麓にある道祖神は、かつて道路際にあったのではないかなと・・・![]()
2022-04-22のブログ>本郷地区の三つの橋
『大橋』が新旧あり並んでいる。![]()
『河原橋』、命名の由来に一寸興味深いだけど・・・
![]()
2022-04-05のブログ>遠方(おちかた)をぶらり散歩
友淵川に架かる三橋。上流(南)から、名前の由来に興味津々の『杉瀬橋』。吊り橋で跨ぐ『大谷橋』。草山地区でゴルフ場・温泉と開発された大谷実業(株)の「大谷社長」が寄贈されたという1984年建設の歴史ある橋。八坂神社の麓にある『八坂橋』![]()
![]()
![]()
『滝の尻川』 下流で「竹田川」に繋がる。そして「由良川」に流れ込む。
2021‐11‐03のブログ>栗柄観音堂から栗柄不動の滝
「小さな名前不詳の橋」は小さな川を跨ぐ。その道を進むと滝に着く。『川の名前を調べる地図』で検索すると、「滝の尻川」となる。この上流は「老ヶ谷川」。![]()
![]()
・・・・#
△▲△この地図は判りやすく参考になる。