- 2023-09-17 :
- 神社仏閣・城跡・古墳・歴史文化
【石造物】篠山を巡って
2023-09-17>道標>西野々
「賽の神」を訪ねて、丹波篠山市を巡ったブログを編集中です。
「大将軍・道祖神・庚申」そして「地蔵と野仏」
「篠山市歴史文化基本構想」の中で、『石造物』が120件ほどリストアップされている。
「道標」「道路元標」「祈念碑」「供養碑・墓碑・力士碑」「宝篋印塔」「記念碑」など・・・
--全てが網羅されているとは思えないので、相当数の「石造物」が市内にあるのだろうと推測できる。(先に記述した「大将軍・道祖神・庚申」や「地蔵」に「野仏」もかなりの数があるものと思う)
市のHP>「篠山市歴史文化基本構想」>『石造物』
2015-09-10のブログ>桑原の球形の道標
市内最北端の道標は丸い球状
2020-11-16の写真>ブログ未>川北の道しるべ![]()
2021‐02‐26のブログ>今田小学校近くの道標
今田温泉からの帰路。 車を停めて、信号の変わるごとに、横断歩道を渡って・・・・2基あるために。![]()
2021‐03‐11のブログ>黒田交差点と歯科医院近くの道標
むかしの道の名残のある黒田地区。こうした道標を大事にして、歩く人にとってはありがたいものだったと・・・![]()
2021-04-07のブログ>西古佐公民館敷地の道標
西古佐公民館の敷地の道路側に地蔵堂が祀ってあり、その背後に道標があるのだが、残念なことに倒れている。というより管理面での関係か寝かせてある・・・
2021-05-11のブログ>西野々・西明山極楽寺(大師堂)への道標
ちょっと気づかなかったけれど・・・
2021-06-26のブログ>西古佐の元街道筋の道標
旧道と現在の国道の交わるところに
2022-01-30のブログ>郡家の道標
産業高校の前面の交差点歩道に道路元標と一緒に。移動されているのかも・・
2022-04-13のブログ>一印谷の道標
一印谷集落への入り口の三叉路に建ってある。明治時代に神社が合祀された時に建てられたものだろうか・・・
2022-04-30のブログ(04/27)>味間南と味間新の道標
味間南の地蔵堂を訪ねた。お堂の前に四角自然石の道標が。そして味間新と味間南のムラ境の四つ辻に丸い石の道標も。いずれも「播磨」と「丹後」への案内かと・・・![]()
2022-09-10のブログ>上板井の道標
上板井地区を散策。高速道路の近くの分かれ道に。風化していて読み取れないが、旧道沿いなのだろうが、元々ここにあったのだろうかと思ってしまう。
2022‐09‐14のブログ>河原町の道標
観音寺の門の前に右手に行けば王地山公園と。。いつ頃から置かれているのだろうかと思うほどの小道だが・・・・
2022-09-24のブログ>下板井の道標 と 宮田の道標
一宮神社(川内多々奴比神社)への近道と・・宮田地区の旧道の交差点に立派な道標
2022-09-25のブログ>小原の道標
「毘沙門さん」への案内
2022-09-27のブログ>西古佐・国道沿いの道標
味間への道と国道が交差する地点
2022-11-10(11/09)のブログ>下小野原の道標
和田寺への案内だろうが、風化がひどく判読できない
2022-11-26のブログ>日置の道標
市内でも立派な大きな道標の一つ
2023-01-04のブログ>今田新田と木津の道標
今田新田・西方寺近く木津・真蔵寺近く
2023-02-25のブログ>大山下公民館前の道標
旧街道、風化していてなかなか読めない道標(西国33観音の道標)
大山下・出谷薬師堂前の道標植栽の根の強さが道標を倒してしまっている
2023-03-10のブログ>古市の道標(復元)
立派な道標だったのだが事故で破損(宗玄寺境内に保存)し、復元された
2023-03-22のブログ>北野新田の道標
市内で有数の大きさの道標
2023-03-22のブログ>西野々の道標
地区会館の前庭に移設されいている
2013‐10‐27のブログ>小田中の『村雲村道路元標』
初めて「道路元標」という存在を知った
2021‐03‐11のブログ>黒田の歯科医院近くの『南河内村道路元標』
この「南河内村道路元標」がここにあったのかどうかは、不勉強の関係で良く解らないが・・・・
2022-01-22のブログ>八上内の『八上村道路元標』
雪があり、なかなか何か判らなかった。「八上村道路」までが読めた。あとは土中に埋まっていた『元標』の文字が・・・
2022-01-30のブログ>郡家の『岡野村道路元標』
産業高校の前面の交差点歩道に。移動されているのかも・・
2022-04-10のブログ>黒岡の『城北村道路元標』
歴史に詳しくないので判らないのだが、現在のJAsさんの敷地南側。この地に村役場がかつてあったのか、それとも中心になる交差点だったのか・・・・
2022-11-26のブログ>日置の『日置村道路元標』
現在は公民館の前に設置されているが、元の位置はどこだったのか説明板があったら良いなと感じた
2023-01-04のブログ>本荘の『今田村道路元標』
まさかと思ってしまった、道路の隅っこに
2023-02-25のブログ>大山下の『大山村道路元標』
まさに道路に面して、ひっそりと建っている
2023-03-10のブログ>古市の『古市村道路元標』(復元)
立派な道標の傍らに半ば埋もれた状態であったが事故で破損(宗玄寺境内に保存)し、復元された
2023-04-18のブログ>瀬利の『畑村道路元標』
道路わきの田のそばにポツンと
2023-04-28のブログ>小枕の『城南村道路元標』
小学校に隣接し、JAの敷地になるのだろうか、かつては城南村の中心だったのだろうなと推測できるところに・・・草むらに覆われるように・・・
2023-05-09のブログ>本郷の『草山村道路元標』
交差点に残っている・・・
2021‐01‐07のブログ>1/4分>東吹の川越安全の碑
東吹地区と東岡屋地区との川越安全祈願を込めた碑などを渡瀬橋の近くに集めてある。
2021-01-17のブログ>川北新田の川越安全の碑
かつて暴れ川であった篠山川の歴史を物語る石碑
2021‐01‐21のブログ>野中の乙女塚
高城山・八上城落城の時の悲しい伝承が残る野中地区の田んぼの中にポツンと。
何度も尋ねたが2018年11月25日の写真がお気に入り。地元では自然のままにしておくことが一番の供養と樹木の剪定はされない・・・・
2022-01-05>野中の女畷の碑
明智光秀と波多野秀治との伝承が残っているが、この街道筋は昔からの大切なルートだったのだろうが・・・・
2022-07-06>口阪本の普賢菩薩碑
村はずれに建立されていて、安全祈願をこめた「賽の神」と同じ意味だろうか・・・
2018-11-25のブログ>味間奥の波多野秀治墓所
イベントに参加。何度か訪ねているが、今回は御霊神社も![]()
2021‐03‐11のブログ>黒田交差点近くの力士碑
まるで交差点を見守っているように力士碑が祀ってある。 地区の先輩に教えてもらったのだが、むかしの「化粧まわし」が残っているとのこと。拝見はしていないのだが・・・・
2021‐04‐07のブログ>西古佐と宮田の徳本上人碑
西古佐公民館敷地の地蔵堂の横に徳本上人の碑が祀ってある。宮田の末春稲荷神社鳥居横にひっそりと道路際に祀ってある。
他にも祀ってあるが、不勉強で何か判らない・・・
2021‐04‐23のブログ>今田の墓碑(?)21日分
今田町今田地区を歩いた時、地区会館の敷地内に祀ってあった。 悲しいことに何か判らない・・・
2021‐11‐13のブログ>畑井の極楽廃寺の墓碑
わずかに寺跡と思われる敷地が残っていて、山の中腹に集められた墓碑
2022-02-18のブログ>西谷・西谷館跡の墓碑
新しい石碑に「岡本丹後守信光之墓」とあった
2022-07-06のブログ>口阪本・乗願寺の徳本上人碑
石段を登ったところに石碑が祀ってあった
2022-07-14のブログ>大山上・本來寺の徳本上人碑
本來寺を訪ねた時、庵主さんから教わった
2022-10-22のブログ>上立杭の三ツ子山(力士)碑
古市と加東市にもあるとのこと
2022-10-29のブログ>八上上の和田山(力士)碑
西荘地区への道の交差点近くに
2023-02-28(02/02)のブログ>油井の力士碑
オロ峠にかかる手前の墓地に一基祀ってある
2023-02-25のブログ>川北新田の力士碑
隣には地蔵さんが祀られている
2023-03-22のブログ>長安寺の力士碑
地蔵さんと一緒に祀られている
2023‐05‐24のブログ>古森の「乳母が塚」 今田に行く途中で古森に寄って伝承のポイント
2023-06-18のブログ>西谷と宮田の力士碑
それぞれの地区の墓地に隣接したところに![]()
2013-10-27のブログ>小野奥谷の宝篋印塔
山中に残っているが、かつての西光寺跡と中野先生に教わった・・--市のHP<小野宝篋印塔
2014-03-07のブログ>西浜谷の宝篋印塔(伝・伊勢三郎義盛)
山中にひっそりと。元福応寺跡とのこと--市のHP<西浜谷宝篋印塔
2015-09-10のブログ>桑原の宝篋印塔(伝・和泉式部)
和泉式部が滞在して、その間に「桑」の育て方を伝授したとの伝承もある
2020-12-02のブログ>宮田の宝篋印塔
光照寺境内に祀ってある市内最大級のものーー市のHP>宮田宝篋印塔
2020-12-21のブログ>味間南の宝篋印塔
『皇妃塚(こうひ)』と呼ばれていると図書館で借りた本で知り、関心を持っていた--市のHP>味間南宝篋印塔
2021‐04‐01のブログ>大沢の宝篋印塔
現在は公民館となっているが、隣接して建っている
2021‐04‐01のブログ>鷲尾の宝篋印塔
ムラの中の山裾に祀ってあった。義経の時代、鷲尾氏の居宅があったのかなと・・・
2021-05-09のブログ>東木之部・耳薬師堂の宝篋印塔
山沿いに複数の建立ーー市のHP>東木之部宝篋印塔
2022-06-15のブログ>畑宮・佐佐婆神社の宝篋印塔(伝・後鳥羽上皇)
神社境内の奥(裏)に鳥居をくぐると、ひっそりとーー市のHP>佐佐婆神社
2022-07-19のブログ>本明谷・本休寺の宝篋印塔 本休寺境内の隅にひっそりと
2023-03-27のブログ>油井の宝篋印塔 正面に尾上城址が見える墓地に祀ってあるーー古市地区まちづくり協議会のHP>油井
2021‐04‐26のブログ>知足の六十六部廻国塔
恥ずかしながら、この記念碑を見るまで「六十六部」って何だと・・・・そんな感じだった。すごいことなんだ。全国66ヶ国(北海道・沖縄はない)を廻るだけでも大変なのに、納経して廻るとか・・・
2023-06-14のブログ>住山の六十六部廻国塔
江戸時代に、国中を廻ることだけでも大変なことだろう・・・・大変な苦労だったかと。どれだけの日時を費やしてのことなのだろうか・・・
2020-12-21のブログ>味間南の賀茂神社旧蹟
宝篋印塔を訪ねた時に、その敷地の奥に祀ってあった。
2021‐04‐10のブログ>寺内の稲荷神社旧跡
個人の敷地なのか、ムラの管理地なのか判別できなかったのだが(どなたかに聞けばわかるのだろうが・・・)、かつて稲荷神社が祀ってあったという・・・。なぜ、無くなったのかなと不思議な感じがした。
2021‐09‐29のブログ>安口の水神さん(かな?)
仲間と一緒に「ぶらり散歩」。子授け地蔵を探しているときに、遭遇したのだけど・・・*後記*市の「歴史文化基本構想資料編」によると、「弁天さん」
2021-10-17のブログ>上立杭・大アベマキ下の不動尊
登り窯の横にそびえる「大アベマキ」の下に『白玉神社』と『不動尊=不動明王』が祀ってあった。
2021-11-12のブログ>栗柄・八柱神社の観音さん(?)
神社の境内の隅っこに祀ってある。子育て観音さんかなと、マリア観音さんかなと勝手に妄想したのだが・・・
2021‐11‐23のブログ>上宿の覆屋のある祠
全くの推測であるが、「賽の神」か「五輪塔」の一部分かなと・・・
2022‐02‐11のブログ>追入・大乗寺の快祐上人の祠(千日さま)
即身成仏されたとのこと・・・・
2022-02-28のブログ>大山上の不動堂跡
管理ができなくなって、取り壊しの運命となったとのこと
2022-04-13のブログ一印谷の若宮神社跡
現在の八幡神社に合祀された時に建てられたのだろうかなと・・・・。裏山の森の中に埋もれているように残っている
2023-02-25のブログ大山下のお不動さん
川代ダムを見守るように土手の上に祀ってある
2021‐01‐07のブログ>1/4分>東岡屋の刑場跡の碑
篠山川に合流する岡屋川の近くに藩政時代の刑場跡とされる地に碑を建て祀っている。いつ頃のものかは知らないのだが・・・
2021-04-12のブログ>八上内の一里松の角柱
「一里塚」となるが、なぜか篠山では「一里松」として歴史に残る。「松茸」を将軍家に収めたくらい「松」がそれだけたくさんあったのだろうかなと・・・
2021‐09‐29のブログ>安口の藩境の石柱
公民館の敷地に残されていた。幕府時代にはもう少し違う場所で街道筋にあったとのこと
2021‐11‐11のブログ>小倉の珪石
「石造物」ではないのだが・・・歴史遺産として。山に残っていた珪石の大石を運び出して会館前に設置![]()
2022-01-30のブログ>今福の隕鉄落下地点
明治37年、隕石落下した時の地点に2011年プレート設置
2022-02-05のブログ>立町の篠山藩王地山焼窯跡の石柱
現在の王地山焼の窯元より一谷北に位置すると聞いていた・・・
2023-02-25のブログ>黒田の琵琶渕之跡碑
歴史的伝承で琵琶渕があったという
2023-03-11のブログ>黒岡の「日置玉水の碑」
当時の藩主が池を掘らせたとの伝承がある
2023-04-02のブログ>宇土の「権頭塚」
桜巡りに参加させてもらった際、案内してもらった
2013-11-29のブログ>杉の杉本八右衛門の頌徳碑
沼地・湿地だった杉地区に川を掘って開拓
2021‐11‐03のブログ>栗柄の二宮金次郎像
『栗柄ふれあいセンター』の広場の横にある。元は学校なのであろう・・・
2022-01-16のブログ>野間の酒匠和助の碑
灘の「大黒政宗」の杜氏として手作りの酒、ということで、 経営者からの顕彰碑
2022-11-02のブログ>西谷の未生流の碑
西谷地区と宮田地区との境界に建立。力士碑も
2023-02-01のブログ>真南条中の本庄繁将軍碑
真南条中公民館の敷地に2基
2023-02-01のブログ>西野々の筆子塚
旧道沿いに建立されいている
2022-02-11のブログ>追入の町浦古墳
再訪となった今回気づいたのだが、北隣の敷地が駐車場になる様子。古墳に通じる道が元々ないもので、どうなるのか心配した・・・![]()
2023-04-28のブログ>向井の田の中の古墳
ちょうど田植えの準備時期であり見通しが良く、古墳がよく見えた
所在地順(五十音順)に・・・
味間奥の波多野秀治墓碑<2018-11-25
味間新と味間南の道標<2022-04-30(04/27)
味間南の宝篋印塔と賀茂神社旧蹟<2020-12-21
油井の力士碑<2023-02-28(02/02)
油井の宝篋印塔<2023-03-27
一印谷の八幡神社の道標と若宮神社跡の碑<2022-04-13
今福の隕鉄落下地点<2022-01-30
宇土の権頭塚<2023-04-02
追入の町浦古墳・快祐上人の祠<2022-02-11
大沢の宝篋印塔<2021-02-28
大山上の不動堂跡<2022-02-28
大山上・本來寺の徳本上人碑<2022-07-14
大山下・公民館前の道標<2023-02-25
大山下・出谷薬師堂前の道標<2023-02-25
大山下の大山村道路元標<2023-02-25
大山下のお不動さん<2023-02-25
小倉の珪石<2021‐11‐11
小原の道標<2022-09-25
小野奥谷の宝篋印塔<2013-10-27
上板井の道標<2022-09-10
上宿の覆屋のある祠<2021‐11‐23
上立杭・大アベマキ下の不動尊<2021-10-17
上立杭の三ツ子山(力士)碑<2022-10-22
川北の道しるべ<2020-11-16の写真>ブログ未
川北新田の川越安全の碑<2021-01-17
川北新田の力士碑<2023-02-25
北野新田の道標<2023-03-22
口阪本・乗願寺の徳本上人碑<2022-07-06
口阪本の普賢菩薩碑<2022-07-06
栗柄の二宮金次郎像<2021‐11‐03
栗柄・八柱神社の観音さん(?)<2021-11-12
黒岡の城北村道路元標<2022-04-10
黒岡の「日置珠美宇の碑」<2023-03-11
黒田交差点近くの力士碑<2021‐03‐11
黒田交差点と歯科医院近くの道路元票と道標<2021‐03‐11
黒田の琵琶淵之跡碑<2023-02-25
桑原の道標<2015-09-10
桑原の宝篋印塔<2015-09-10
郡家の岡野村道路元標と道標<2022-01-30
木津の道標<2023-01-04
小枕の城南村道路元標<2023-04-28
古森の供養塔、2023-05-24
今田の墓碑<2021‐04‐23
今田小学校近くの道標<2021‐02‐26
今田新田の道標<2023-01-04
下板井の道標<2022-09-24
下小野原の道標<2022-11-10
杉の杉本八右衛門碑<2013-11-29
住山の六十六部廻国塔<2023-06-14
瀬利の畑村道路元標<2023-04-09
立町の篠山藩王地山焼窯跡<2022-02-05
知足の六十六部廻国塔<2021‐04‐26
長安寺の力士碑<2023-03-22
寺内の稲荷神社旧跡<2021‐04‐10
西古佐の徳本上人碑<2021‐04‐07
西古佐公民館敷地の道標<2021-04-07
西古佐国道沿いの道標<2022-09-27
西谷館跡の墓碑<2022-02-18
西谷の未生流の碑<2022-11-02
西谷の力士碑<2023-06-18
西野々・極楽寺(大師堂)への道標<2021-05-11
西野々・地区会館に移設された道標<2023-09-17
西野々の筆子塚<2023-09-17
西浜谷の宝篋印塔<20145-03-27
野中の乙女塚<2021‐01‐21
野中の女畷の碑<2022‐01‐05
野間の酒匠和助の碑<2022-01-16
畑井の極楽廃寺の墓碑<2021‐11‐13
安口の水神(?)<2021‐09‐29
安口の藩境の石柱<2021‐09‐29
畑宮・佐佐婆神社の宝篋印塔<2022-06-15
東岡屋の刑場跡の碑<2021‐01‐07
東木之部の宝篋印塔<2021-05-09
東吹の川越安全の碑<2021‐01‐07
古市の道標と道路元標<2023-03-10
本荘の今田村道路元標<2023-04-04
本明谷・本休寺の宝篋印塔<2022-07-19
真南条中の本庄繁将軍碑<2023-02-01
宮田の宝篋印塔<2020-12-02
宮田の道標<2022-09-24
宮田の徳本上人碑<2021‐04‐07
宮田の力士碑<2023-06-18
向井の田の中の古墳<2023-04-28
八上内の一里松の角柱<2021-04-12
八上内の八上村道路元標<2022-01-22
鷲尾の宝篋印塔<2021‐04‐01