- 2018-01-22 :
- 思い出
島根・山口の旅 フィルムカメラ写真の思い出 中国地方①
フィルムカメラの時代の写真が段ボール箱に眠っている。。。

こちらに移住してきたときからそのまま・・・
ある時から、フィルムの現像だけして、気にいるのだけ焼き付けしたり、べた焼ができるようになって、そのままだったりで、やたらとネガだけがたくさん残 っている・・・・・。
今更、焼き付けすることもなく、まさに『断捨離』。
気に入ったのは、スキャナした。
1988(S63).8.8
松江・出雲・日御碕に。
子供たちを、わざわざ、夜行寝台列車に乗せてやろうと山陰線。。。
ところが、停まる時、発車する時、そのたびに目が覚めたとか・・・
ジーゼンル車で、ガッターーンと揺れる(笑!)
13歳に11歳の子供たちは、さることながら、妻は二度と乗りたくないと言っていた。

小学校の修学旅行以来の日御碕灯台。
高さ東洋一と聞いたような・・・・。妻は高所恐怖症で、子供たちがふざけて悪さしていた。
どこで泊まったか、記憶がはっきりしない・・・
ともかく翌日は山口県に。8/9 瑠璃光寺。
しっかり記憶に残っているのは、門前で買った『ういろう』。
ザビエルの教会は、火事かなんかで見学できなかった・・・・
市の観光バスに乗った。
赤間神社、乃木大社、覚苑寺などの写真が残っている。水族館も行った記憶。
宿は、関門橋が見える部屋だった。たくさん夜景の関門橋を撮った。
8/10
山口と津和野駅間を走る「蒸気機関車」に乗った。
客車は明治・大正とかの雰囲気にしてあったような記憶・・・・
秋芳洞に行き、閉所恐怖症の妻が暗いところはダメだと怖がった・・・
秋吉台に出て、ホッとした感じ。
秋芳洞の入口付近で泊まった。
子供の頃、母親に連れられてきた時のことを思い出した。
その母親の待っている故郷に帰り、近くの大森銀山・五百羅漢と。
--世界遺産になったのは、その後のこと・・・・
- 2018-01-21 :
- 思い出
「塔」と「城」の思い出 その① フィルムカメラの写真から
「断捨離」という言葉が、現役の頃、流行っていた。


あの当時、何とも思わなかったのだが、大きな段ボール箱一杯の写真を整理しようと決意した。
---開いて見たら、20年以上前のもの・・・
それより以前のものは、一応アルバムに入っているのだが・・・
子供が生まれたころのアルバムは、はがしてペタッと置いてビニルを戻す、そういうアルバムだった。その後、ポケットアルバムっていうのか・・・これがドンドン増えて、5冊セットとか。。
--自分の幼少の頃は直接台紙に張って、それから、コーナーを貼って写真を挟むように進化していが・・・・
旅行が好きで、どんどん写真が増える。フィルムカメラの時代で、管理も大変だった。
自分の眼に焼き付けておけばいいとうそぶいて、ある一時期、カメラを持たずに旅した頃もある。。
引っ越しの時に、その旅の思い出のスクラップブックを処分した。
---コレが失敗。写真だけ見ても、いつの時の、どこなんだというのが次々に・・・・
まぁともかく、判明して思い出したものを少しだけ・・・・。スキャナで取り込んだ結果、ピントが・・・
1988(昭和63)年8月9日 瑠璃光寺五重塔 室町時代建立
山口に。山陰線を夜行寝台列車に家族4人で体験。睡眠不足になったそうだ。停車後の出発の時に「ガッタ~ン」と動き目が覚める・・・・
島根で日御碕灯台、出雲大社と蕎麦、山口に行き、赤間神社、乃木大社、覚苑寺、水族館と、関門橋を宿から見た。蒸気機関車に乗って、秋芳洞にも周り、故郷に帰り、石見銀山と。
瑠璃光寺の近くでの「ういろう」が美味しかった記憶が一番。
ーこの家族旅行から、手作りのガイドブックを作り始めた。
1989(平成元)年4月2日 道成寺三重塔 江戸時代中期建立
家族4人で。日ノ岬、加太。

1989(平成元)年5月3日 桃山城
ほとんど(全く)記憶に残っていなくて、「近いうちに一度行ってみなくては・・・」と思っていたくらい・・・。
寺田屋の写真もあって、こちらは記憶に残っている。。。
家族4人で行ったのだが・・・・
1990(平成2)年4月3日 高山国分寺三重塔 江戸時代後期建立
傘のいる旅だった。下呂の合掌村では寒い雨だった。家族4人で困った顔して写っていた。

1990(平成2)年8月15日 松阪城
恒例の夏の家族旅行(手作り旅のしおりは昨年に続きワープロで)
安乗岬。大王岬。和田金のすき焼きがメイン。
――何か中途半端な写真が残っていない・・・・
1991(平成3)年3月29日 金沢城
息子と行った。たぶん青春18切符だったかと・・・・
城内に入ろうと思ったら、守衛さんに止められた。当時は金沢大学で、不審者と思われたのかも!?
兼六園・・近くの博物館を見学して、何を食べたのか忘れたなぁ~~
1991(平成3)年5月4日 姫路城
姫路城はトータルで何度も行ったが、どれがどのときか、しっかり記憶がない・・・・
阪急電車で行ったと書いてあった。 家族4人で。

1991(平成3)年8月4日 大垣城
今田町を訪ねて【六古窯】ということを知り、常滑に行き、その帰りに大垣で下車して、大垣城に。青春18切符のなせる業。「かみさん」と二人。
1991(平成3)年8月14日 大宰府政庁跡
恒例の「旅のしおり」つき家族旅行は福岡。
美術館で金印に感動。志賀島休暇村で連泊。
大宰府は自転車で廻ったが、暑かった・・・・・・
1991(平成3)年8月17日 後楽園から見た岡山城
故郷に帰郷して、そのあと戻る途中で岡山に寄っている。青春18切符だろうな~~~
1991(平成3)年8月28日 長浜城・彦根城
長浜の旧駅舎と黒壁。「かみさん」と息子が同行。
「塔」を巡っていた時期。 青春18切符で行き、あとは歩く・・・。ここは近くで良かった。
観音寺の砂絵「寛永通宝」も見た。「かみさん」と。。
1991(平成3)年11月18日 談山神社十三重塔 室町時代建立
「かみさん」と出かけたのだが、この途中のバス道で、運転手さんが一時停めてくれた川沿いの紅葉の美しさは忘れることができない。。。
1991(平成3)年11月21日 郡上八幡城
岐阜での同窓会に参加する前に、郡上八幡城をと出かけた。
【三大山城】の一つ。
城下町と川と溶け込んだ景色を天守閣から眺めた。
その晩は、頼み込んで泊めてもらった宿で、寒くて寒くてたまらなかった。
翌日22日、「うだつ」の美濃市を散策。美濃小倉山城も。
岐阜で同窓会の翌日24日。
撮影のためのセットのお城を見学。
1991(平成3)年12月13日 備中松山城
この山城を登った。山の中をトボトボと・・・
青春18きっぷ一人旅。 山の中は寂しく、辛かった。
下山は車道を歩いたが・・・・
この年最後の旅。
1991(平成3)年12月22日 名古屋城
子供二人と一緒に行ったが、駅から歩き、城の周辺で飲食店が見つからず、不機嫌そのものの旅となった(笑!)
次を見ていただくには、下のクリックしてください。
「塔」と「城」の思い出 その② フィルムカメラの写真から
http://sasayamaguide.blog.fc2.com/blog-entry-860.html