fc2ブログ

下板井と東木ノ部地区の神社

駅に送って行ったあと、図書館に返却しなければならない図書

 その前に、ちょこっと遠回りして・・・・

20230924川内多々奴比神社_173747-COLLAGE
 何度か訪ねたことがあるのだが、初めて地元の方に出会った

2023-06-18のブログ>文化顕彰会のイベント参加 20230618⑮下板井の川内多々奴比神社_085724-COLLAGE


早速尋ねたが、懸案の『愛宕神社』については判らなかった・・・


それでも、前回も石段を登ってみたのだが、多分おそらく、そこが・・・

愛宕神社

20230924下板井の稲荷神社と愛宕神社か?_174258-COLLAGE


市発行の「歴史文化基本構想資料編」による・・・・

164下板井-003s


石段の右横に「お稲荷さん」が祀ってあり、その石段を登ると、小さながらも社がある。


明治時代の神社の統合の際、こちらに祀られたのだろうか、それとも、最近祀られたのだろうか?? 



境内を離れて、少し北に移動すると、道路の・田圃の横に鳥居があり、以前から気になっていた。。。今回は意を決して上ってみることにした。


草があり、少し気になったが・・・・


少し石段を登ると、獣害除けのフェンスが待ち受けていた。


 なかなか、開けられない(留め鍵がキツイ・・)


さらに上ると、社があった


 が、草深く、近寄ることを躊躇った。。。


金比羅神社

20230924下板井の金比羅神社_174029-COLLAGE

 市内で、単独の敷地で祀ってあるところは少ない・・・


「海」の神さんかと思い込んでいるので違和感があったが、ネットで調べると「五穀豊穣」とか、いろいろとあるみたい・・・・

 市の「歴史文化基本構想資料編」で検索すると、「交通安全祈願」をされているとのこと・・・・なるほど、現代的で良いなと・・・



車で南に移動し、東木之部地区に。


ココも、気になっていた鳥居の一つ

稲荷神社

20230924東木之部の稲荷神社_174121-COLLAGE


最初の鳥居から、鉄骨の階段・・・コツコツと音を立てながら登ると、どこまでも続く。。。

 結局、最後まで鉄骨の階段だった。


 となると、以前の、上り下りはどんな道だったのだろうかと???


周りの景色の中で、高速道路が走っており、その開発時に、こうした状況になったのかなと・・・・判らないが・・・・



結果的に、神社めぐりとなった90分余り・・・・


 



テーマ : 丹波篠山
ジャンル : 地域情報

【石造物】篠山を巡って

2023-09-17>道標>西野々


 「賽の神」を訪ねて、丹波篠山市を巡ったブログを編集中です。
 大将軍・道祖神・庚申そして地蔵と野仏


それ以外にも、いろいろとあるみたい。
 市内を散歩していると、不勉強のせいもあるのだが、これは何だろうか?と・・・・


篠山市歴史文化基本構想」の中で、『石造物』が120件ほどリストアップされている。
  道標」「道路元標」「祈念碑」「供養碑・墓碑・力士碑」「宝篋印塔」「記念碑」など・・・
--全てが網羅されているとは思えないので、相当数の「石造物」が市内にあるのだろうと推測できる。(先に記述した「大将軍・道祖神・庚申」や「地蔵」に「野仏」もかなりの数があるものと思う)
            
市のHP>「篠山市歴史文化基本構想」>『石造物

間違っているかもしれないが、過去のブログを検索して編集してみることにしてみた。そして、新たに遭遇したものをアップしてみることにした。



##道標##

2015-09-10のブログ桑原の球形の道標
市内最北端の道標は丸い球状 2015-09-10 036 (336x448)

2020-11-16の写真>ブログ未>川北の道しるべ                            KIMG2363_tmp~2 KIMG2362_tmp~2

2021‐02‐26のブログ今田小学校近くの道標
 今田温泉からの帰路。 車を停めて、信号の変わるごとに、横断歩道を渡って・・・・2基あるために。20210226今田小学校近くの道標182858742 (3) 20210226今田小学校近くの道標182858742 (2)

2021‐03‐11のブログ黒田交差点と歯科医院近くの道標
むかしの道の名残のある黒田地区。こうした道標を大事にして、歩く人にとってはありがたいものだったと・・・20210311黒田交差点の道標KIMG2949 20210311黒田石井歯科近くの道標KIMG2954

2021-04-07のブログ西古佐公民館敷地の道標
 西古佐公民館の敷地の道路側に地蔵堂が祀ってあり、その背後に道標があるのだが、残念なことに倒れている。というより管理面での関係か寝かせてある・・・20210407西古佐の道標KIMG3226 (2)

2021-05-11のブログ西野々・西明山極楽寺(大師堂)への道標
 ちょっと気づかなかったけれど・・・ 20210511大師堂(西明山極楽寺)_133320-COLLAGE

2021-06-26のブログ西古佐の元街道筋の道標  
旧道と現在の国道の交わるところに 20210626_125718-COLLAGE.jpg

2022-01-30のブログ郡家の道標
産業高校の前面の交差点歩道に道路元標と一緒に。移動されているのかも・・202201030岡野村道路元標と道しるべ

2022-04-13のブログ一印谷の道標
一印谷集落への入り口の三叉路に建ってある。明治時代に神社が合祀された時に建てられたものだろうか・・・0413神社への道標KIMG6631t

2022-04-30のブログ(04/27)味間南と味間新の道標
味間南の地蔵堂を訪ねた。お堂の前に四角自然石の道標が。そして味間新と味間南のムラ境の四つ辻に丸い石の道標も。いずれも「播磨」と「丹後」への案内かと・・・                    20220427味間南の道標KIMG6714 20220427味間新の道標KIMG6717

2022-09-10のブログ上板井の道標
上板井地区を散策。高速道路の近くの分かれ道に。風化していて読み取れないが、旧道沿いなのだろうが、元々ここにあったのだろうかと思ってしまう。上板井の道標KIMG7634-COLLAGE

2022‐09‐14のブログ河原町の道標
観音寺の門の前に右手に行けば王地山公園と。。いつ頃から置かれているのだろうかと思うほどの小道だが・・・・ 20220914河原町観音寺門前の道標KIMG7705

2022-09-24のブログ下板井の道標 と 宮田の道標
 一宮神社(川内多々奴比神社)への近道と・・20220924延命橋付近                                 宮田地区の旧道の交差点に立派な道標 
20220924宮田の道標DSC_0657

2022-09-25のブログ小原の道標
「毘沙門さん」への案内 20220925小原の道標_125040-COLLAGE

2022-09-27のブログ西古佐・国道沿いの道標
 味間への道と国道が交差する地点 20220927西古佐の道標と地蔵_125010-COLLAGE

2022-11-10(11/09)のブログ下小野原の道標
和田寺への案内だろうが、風化がひどく判読できない 20221109下小野原和田寺参道沿いの道標IMG_2022-11-09-14-44-18-307

2022-11-26のブログ日置の道標
市内でも立派な大きな道標の一つ 20221126日置の道標DSC_0992
 
2023-01-04のブログ今田新田と木津の道標
 今田新田・西方寺近く 20230104今田新田の道標      木津・真蔵寺近く 20230104木津の道標

2023-02-25のブログ大山下公民館前の道標 20230225大山下・公民館前の道標_180922-COLLAGE
旧街道、風化していてなかなか読めない道標(西国33観音の道標)
                               
大山下・出谷薬師堂前の道標 20230225大山下・薬師堂前の道標_181309-COLLAGE 植栽の根の強さが道標を倒してしまっている

2023-03-10のブログ古市の道標(復元)
立派な道標だったのだが事故で破損(宗玄寺境内に保存)し、復元された 20230310古市の道標と古市村道路標識(いずれも復元)_124848-COLLAGE

2023-03-22のブログ北野新田の道標
市内で有数の大きさの道標 20230322北野新田の道標

2023-03-22のブログ西野々の道標
地区会館の前庭に移設されいている 20230917西野々の道標20230920_162610-COLLAGE







##道路元標##

2013‐10‐27のブログ>小田中の『村雲村道路元標
 初めて「道路元標」という存在を知った PA270031 (336x448)

2021‐03‐11のブログ>黒田の歯科医院近くの『南河内村道路元標』
この「南河内村道路元標」がここにあったのかどうかは、不勉強の関係で良く解らないが・・・・
20210311黒田の元標KIMG2952

2022-01-22のブログ>八上内の『八上村道路元標』
 雪があり、なかなか何か判らなかった。「八上村道路」までが読めた。あとは土中に埋まっていた『元標』の文字が・・・0122道路元標KIMG5858

2022-01-30のブログ>郡家の『岡野村道路元標』
産業高校の前面の交差点歩道に。移動されているのかも・・202201030岡野村道路元標と道しるべ

2022-04-10のブログ黒岡の『城北村道路元標』
歴史に詳しくないので判らないのだが、現在のJAsさんの敷地南側。この地に村役場がかつてあったのか、それとも中心になる交差点だったのか・・・・DSC_0431.jpg

2022-11-26のブログ>日置の『日置村道路元標』
現在は公民館の前に設置されているが、元の位置はどこだったのか説明板があったら良いなと感じた 20221126日置の道路元標DSC_1039

2023-01-04のブログ>本荘の『今田村道路元標』
まさかと思ってしまった、道路の隅っこに 20230104本荘の延命地蔵と今田村道路元標

2023-02-25のブログ>大山下の『大山村道路元標』
まさに道路に面して、ひっそりと建っている 20230225大山下の大山村道路元標_180849-COLLAGE

2023-03-10のブログ>古市の『古市村道路元標』(復元)
立派な道標の傍らに半ば埋もれた状態であったが事故で破損(宗玄寺境内に保存)し、復元された 20230310古市の道標と古市村道路標識(いずれも復元)_124848-COLLAGE

2023-04-18のブログ>瀬利の『畑村道路元標』
 道路わきの田のそばにポツンと 20230418瀬利の畑村道路元標IMG_2023-04-18-09-09-19-422

2023-04-28のブログ>小枕の『城南村道路元標』
 小学校に隣接し、JAの敷地になるのだろうか、かつては城南村の中心だったのだろうなと推測できるところに・・・草むらに覆われるように・・・20230428城南村道路元標_211827-COLLAGE

2023-05-09のブログ>本郷の『草山村道路元標』
交差点に残っている・・・ 
20230509本郷の草山村道路元標_160231-COLLAGE






##祈念碑##

2021‐01‐07のブログ>1/4分>東吹の川越安全の碑
東吹地区と東岡屋地区との川越安全祈願を込めた碑などを渡瀬橋の近くに集めてある。20210104東吹の川越安全

2021-01-17のブログ川北新田の川越安全の碑
 かつて暴れ川であった篠山川の歴史を物語る石碑 川北散歩マップ付き

2021‐01‐21のブログ野中の乙女塚
高城山・八上城落城の時の悲しい伝承が残る野中地区の田んぼの中にポツンと。20210121乙女塚KIMG2732
何度も尋ねたが2018年11月25日の写真がお気に入り。20181125乙女塚DSC04308as                         地元では自然のままにしておくことが一番の供養と樹木の剪定はされない・・・・

2022-01-05野中の女畷の碑
  20220107180739ae2 (2) 明智光秀と波多野秀治との伝承が残っているが、この街道筋は昔からの大切なルートだったのだろうが・・・・

2022-07-06口阪本の普賢菩薩碑
村はずれに建立されていて、安全祈願をこめた「賽の神」と同じ意味だろうか・・・ KIMG7388t.jpg





##供養碑・墓碑・力士碑##

2018-11-25のブログ味間奥の波多野秀治墓所
 イベントに参加。何度か訪ねているが、今回は御霊神社も 20181125秀治墓所と御霊神社 

2021‐03‐11のブログ黒田交差点近くの力士碑
まるで交差点を見守っているように力士碑が祀ってある。                                  地区の先輩に教えてもらったのだが、むかしの「化粧まわし」が残っているとのこと。      20210311黒田交差点の力士碑KIMG2950                                          拝見はしていないのだが・・・・ 

2021‐04‐07のブログ西古佐と宮田の徳本上人碑
西古佐公民館敷地の地蔵堂の横に徳本上人の碑が祀ってある。 20210407西古佐の徳本上人の碑KIMG3223 (2)                               宮田の末春稲荷神社鳥居横にひっそりと道路際に祀ってある。 20210407宮田の祈念碑_185845-COLLAGE                                               他にも祀ってあるが、不勉強で何か判らない・・・ 

2021‐04‐23のブログ今田の墓碑(?)21日分
 今田町今田地区を歩いた時、地区会館の敷地内に祀ってあった。                               悲しいことに何か判らない・・・20210421今田町今田(墓碑かな)_161211-COLLAGE

2021‐11‐13のブログ畑井の極楽廃寺の墓碑
 わずかに寺跡と思われる敷地が残っていて、山の中腹に集められた墓碑 20211113墓石

2022-02-18のブログ西谷・西谷館跡の墓碑
 新しい石碑に「岡本丹後守信光之墓」とあった 西谷館跡の岡本丹後守の墓碑20220218KIMG6065 (2)

2022-07-06のブログ口阪本・乗願寺の徳本上人碑
石段を登ったところに石碑が祀ってあった KIMG7366t.jpg

2022-07-14のブログ大山上・本來寺の徳本上人碑
本來寺を訪ねた時、庵主さんから教わった KIMG7444 (2)

2022-10-22のブログ上立杭の三ツ子山(力士)碑
 古市と加東市にもあるとのこと 2022020登り窯と力士碑_095118-COLLAGE

2022-10-29のブログ八上上の和田山(力士)碑
西荘地区への道の交差点近くに 20221029-COLLAGE (2)八上上の石碑

2023-02-28(02/02)のブログ油井の力士碑
 オロ峠にかかる手前の墓地に一基祀ってある 20230202力士碑DSC_1783

2023-02-25のブログ川北新田の力士碑
隣には地蔵さんが祀られている 川北新田の力士碑IMG_2023-02-25-10-22-36-507

2023-03-22のブログ長安寺の力士碑
 地蔵さんと一緒に祀られている 20230322長安寺の地蔵と力士碑

2023‐05‐24のブログ古森の「乳母が塚」                            今田に行く途中で古森に寄って伝承のポイント
 20230524古森の乳母が塚_153456-COLLAGE

2023-06-18のブログ西谷と宮田の力士碑
それぞれの地区の墓地に隣接したところに 20230618②顕彰碑と力士碑-4細見敦子さん_050211-COLLAGE   20230618⑤宮田の力士碑_050758-COLLAGE





##宝篋印塔##
  特定の人を祀ってあるかのように説明されている場合もあるが、調べてみると、この塔を礼拝すれば、罪が消え、災害から免れ、極楽浄土へ生まれ変われるなど、中世以降盛んに作られたとのこと・・・


2013-10-27のブログ小野奥谷の宝篋印塔
山中に残っているが、かつての西光寺跡と中野先生に教わった・・PA270023 (448x319) --市のHP<小野宝篋印塔 

2014-03-07のブログ西浜谷の宝篋印塔(伝・伊勢三郎義盛)
山中にひっそりと。元福応寺跡とのこと P3070164 (448x336) --市のHP<西浜谷宝篋印塔

2015-09-10のブログ桑原の宝篋印塔(伝・和泉式部)
和泉式部が滞在して、その間に「桑」の育て方を伝授したとの伝承もある 2015-09-10 050 (448x325)

2020-12-02のブログ宮田の宝篋印塔
光照寺境内に祀ってある市内最大級のもの 20201202宮田の光照寺と宝篋印塔と88ヶ所の祠 
ーー市のHP>宮田宝篋印塔

2020-12-21のブログ味間南の宝篋印塔
 『皇妃塚(こうひ)』と呼ばれていると図書館で借りた本で知り、関心を持っていた 味間南・宝篋印塔 
--市のHP>味間南宝篋印塔

2021‐04‐01のブログ大沢の宝篋印塔
 現在は公民館となっているが、隣接して建っている 20210228大沢のお堂

2021‐04‐01のブログ鷲尾の宝篋印塔
 ムラの中の山裾に祀ってあった。義経の時代、鷲尾氏の居宅があったのかなと・・・KIMG3118.jpg

2021-05-09のブログ東木之部・耳薬師堂の宝篋印塔                          
山沿いに複数の建立 20210509東木之部の耳薬師堂_132926-COLLAGE
 ーー市のHP>東木之部宝篋印塔

2022-06-15のブログ畑宮・佐佐婆神社の宝篋印塔(伝・後鳥羽上皇)                            
神社境内の奥(裏)に鳥居をくぐると、ひっそりと 20220615後鳥羽上皇の宝篋印塔_174244-COLLAGE ーー市のHP>佐佐婆神社

2022-07-19のブログ本明谷・本休寺の宝篋印塔                             本休寺境内の隅にひっそりと 202220719本休寺の宝篋印塔KIMG7476t

2023-03-27のブログ油井の宝篋印塔                             正面に尾上城址が見える墓地に祀ってある 20230327油井の宝篋印塔_173738-COLLAGE ーー古市地区まちづくり協議会のHP>油井





##記念碑##

2021‐04‐26のブログ知足の六十六部廻国塔
恥ずかしながら、この記念碑を見るまで「六十六部」って何だと・・・・そんな感じだった。すごいことなんだ。全国66ヶ国(北海道・沖縄はない)を廻るだけでも大変なのに、納経して廻るとか・・・
20210426知足の石塔_160310-COLLAGE

2023-06-14のブログ住山の六十六部廻国塔
江戸時代に、国中を廻ることだけでも大変なことだろう・・・・大変な苦労だったかと。どれだけの日時を費やしてのことなのだろうか・・・ 20230614住山の六十六部廻国供養塔_175230-COLLAGE





##神仏関係##

2020-12-21のブログ味間南の賀茂神社旧蹟
 宝篋印塔を訪ねた時に、その敷地の奥に祀ってあった。味間南・宝篋印塔

2021‐04‐10のブログ寺内の稲荷神社旧跡
 個人の敷地なのか、ムラの管理地なのか判別できなかったのだが(どなたかに聞けばわかるのだろうが・・・)、かつて稲荷神社が祀ってあったという・・・。なぜ、無くなったのかなと不思議な感じがした。20210410寺内の稲荷神社旧跡KIMG3295

2021‐09‐29のブログ安口の水神さん(かな?)
 仲間と一緒に「ぶらり散歩」。子授け地蔵を探しているときに、遭遇したのだけど・・・20210929⑥安口の祠KIMG4622  
*後記*市の「歴史文化基本構想資料編」によると、「弁天さん」

2021-10-17のブログ上立杭・大アベマキ下の不動尊
登り窯の横にそびえる「大アベマキ」の下に『白玉神社』と『不動尊=不動明王』が祀ってあった。20211017大アベマキ_153420-COLLAGE


2021-11-12のブログ栗柄・八柱神社の観音さん(?)
神社の境内の隅っこに祀ってある。子育て観音さんかなと、マリア観音さんかなと勝手に妄想したのだが・・・2021112栗柄の八柱神社の祈念仏?KIMG5131 (2)


2021‐11‐23のブログ上宿の覆屋のある祠
 全くの推測であるが、「賽の神」か「五輪塔」の一部分かなと・・・ ⑥20211123上宿の覆屋のある祠


2022‐02‐11のブログ追入・大乗寺の快祐上人の祠(千日さま)
 即身成仏されたとのこと・・・・20220211快祐上人のお堂2


2022-02-28のブログ大山上の不動堂跡
 管理ができなくなって、取り壊しの運命となったとのこと 20220228不動堂跡_111441-COLLAGE


2022-04-13のブログ一印谷の若宮神社跡
現在の八幡神社に合祀された時に建てられたのだろうかなと・・・・。裏山の森の中に埋もれているように残っている 0413若宮神社跡KIMG6635t


2023-02-25のブログ大山下のお不動さん
川代ダムを見守るように土手の上に祀ってある 20230225大山下のお不動さん_180650-COLLAGE




##歴史の跡##

2021‐01‐07のブログ>1/4分>東岡屋の刑場跡の碑
 篠山川に合流する岡屋川の近くに藩政時代の刑場跡とされる地に碑を建て祀っている。   
20210104 東岡屋の処刑場跡                                                    いつ頃のものかは知らないのだが・・・

2021-04-12のブログ八上内の一里松の角柱
「一里塚」となるが、なぜか篠山では「一里松」として歴史に残る。   20210412_175504-COLLAGE.jpg                                  「松茸」を将軍家に収めたくらい「松」がそれだけたくさんあったのだろうかなと・・・

2021‐09‐29のブログ安口の藩境の石柱
 公民館の敷地に残されていた。幕府時代にはもう少し違う場所で街道筋にあったとのこと 20210929⑦安口の藩境石柱_191848-COLLAGE

2021‐11‐11のブログ小倉の珪石
 「石造物」ではないのだが・・・歴史遺産として。山に残っていた珪石の大石を運び出して会館前に設置 
20211111小倉Book1 

2022-01-30のブログ>今福の隕鉄落下地点
明治37年、隕石落下した時の地点に2011年プレート設置  202201030今福の隕石(隕鉄)落下地点

2022-02-05のブログ立町の篠山藩王地山焼窯跡の石柱
現在の王地山焼の窯元より一谷北に位置すると聞いていた・・・ 20220205秋葉さんと王地山焼窯跡と大師堂

2023-02-25のブログ黒田の琵琶渕之跡碑
歴史的伝承で琵琶渕があったという 黒田の琵琶渕の跡碑IMG_2023-02-25-10-27-54-346~3

2023-03-11のブログ黒岡の「日置玉水の碑」
当時の藩主が池を掘らせたとの伝承がある 20230311黒岡の日置玉水の碑_203155-COLLAGE

2023-04-02のブログ宇土の「権頭塚」
 桜巡りに参加させてもらった際、案内してもらった 20230402宇土の権頭塚_184613-COLLAGE



##顕彰碑##

2013-11-29のブログ杉の杉本八右衛門の頌徳碑
沼地・湿地だった杉地区に川を掘って開拓 PB290218 (448x336)

2021‐11‐03のブログ栗柄の二宮金次郎像
『栗柄ふれあいセンター』の広場の横にある。元は学校なのであろう・・・20211103栗柄の金次郎KIMG4958a

2022-01-16のブログ野間の酒匠和助の碑
 灘の「大黒政宗」の杜氏として手作りの酒、ということで、                           経営者からの顕彰碑        20220116和助碑

2022-11-02のブログ西谷の未生流の碑
 西谷地区と宮田地区との境界に建立。力士碑も 20220907西谷の顕彰碑

2023-02-01のブログ真南条中の本庄繁将軍碑
 真南条中公民館の敷地に2基 本庄繁将軍碑DSC_1722

2023-02-01のブログ西野々の筆子塚
 旧道沿いに建立されいている 西野々の筆子塚IMG_2023-09-17-13-10-16-537







##古墳##
2022-02-11のブログ>追入の町浦古墳 
再訪となった今回気づいたのだが、北隣の敷地が駐車場になる様子。古墳に通じる道が元々ないもので、どうなるのか心配した・・・ 20220211町浦古墳 町浦古墳 Google マップ


2023-04-28のブログ>向井の田の中の古墳 
ちょうど田植えの準備時期であり見通しが良く、古墳がよく見えた 20230428向井の田圃中の円墳_130832-COLLAGE





所在地順(五十音順)に・・・


味間奥の波多野秀治墓碑<2018-11-25

味間新と味間南の道標<2022-04-30(04/27)

味間南の宝篋印塔と賀茂神社旧蹟<2020-12-21

油井の力士碑<2023-02-28(02/02)

油井の宝篋印塔<2023-03-27

一印谷の八幡神社の道標と若宮神社跡の碑<2022-04-13

今福の隕鉄落下地点<2022-01-30

宇土の権頭塚<2023-04-02

追入の町浦古墳・快祐上人の祠<2022-02-11

大沢の宝篋印塔<2021-02-28

大山上の不動堂跡<2022-02-28

大山上・本來寺の徳本上人碑<2022-07-14

大山下・公民館前の道標<2023-02-25

大山下・出谷薬師堂前の道標<2023-02-25

大山下の大山村道路元標<2023-02-25

大山下のお不動さん<2023-02-25

小倉の珪石<2021‐11‐11

小原の道標<2022-09-25

小野奥谷の宝篋印塔<2013-10-27

上板井の道標<2022-09-10

上宿の覆屋のある祠<2021‐11‐23

上立杭・大アベマキ下の不動尊<2021-10-17

上立杭の三ツ子山(力士)碑<2022-10-22

川北の道しるべ<2020-11-16の写真>ブログ未

川北新田の川越安全の碑<2021-01-17

川北新田の力士碑<2023-02-25

北野新田の道標<2023-03-22

口阪本・乗願寺の徳本上人碑<2022-07-06

口阪本の普賢菩薩碑<2022-07-06

栗柄の二宮金次郎像<2021‐11‐03

栗柄・八柱神社の観音さん(?)<2021-11-12

黒岡の城北村道路元標<2022-04-10

黒岡の「日置珠美宇の碑」<2023-03-11

黒田交差点近くの力士碑<2021‐03‐11

黒田交差点と歯科医院近くの道路元票と道標<2021‐03‐11

黒田の琵琶淵之跡碑<2023-02-25

桑原の道標<2015-09-10

桑原の宝篋印塔<2015-09-10

郡家の岡野村道路元標と道標<2022-01-30

木津の道標<2023-01-04

小枕の城南村道路元標<2023-04-28

古森の供養塔、2023-05-24

今田の墓碑<2021‐04‐23

今田小学校近くの道標<2021‐02‐26

今田新田の道標<2023-01-04

下板井の道標<2022-09-24

下小野原の道標<2022-11-10

杉の杉本八右衛門碑<2013-11-29

住山の六十六部廻国塔<2023-06-14

瀬利の畑村道路元標<2023-04-09

立町の篠山藩王地山焼窯跡<2022-02-05

知足の六十六部廻国塔<2021‐04‐26

長安寺の力士碑<2023-03-22

寺内の稲荷神社旧跡<2021‐04‐10

西古佐の徳本上人碑<2021‐04‐07

西古佐公民館敷地の道標<2021-04-07

西古佐国道沿いの道標<2022-09-27

西谷館跡の墓碑<2022-02-18

西谷の未生流の碑<2022-11-02

西谷の力士碑<2023-06-18

西野々・極楽寺(大師堂)への道標<2021-05-11

西野々・地区会館に移設された道標<2023-09-17

西野々の筆子塚<2023-09-17

西浜谷の宝篋印塔<20145-03-27

野中の乙女塚<2021‐01‐21

野中の女畷の碑<2022‐01‐05

野間の酒匠和助の碑<2022-01-16

畑井の極楽廃寺の墓碑<2021‐11‐13

安口の水神(?)<2021‐09‐29

安口の藩境の石柱<2021‐09‐29

畑宮・佐佐婆神社の宝篋印塔<2022-06-15

東岡屋の刑場跡の碑<2021‐01‐07

東木之部の宝篋印塔<2021-05-09

東吹の川越安全の碑<2021‐01‐07

古市の道標と道路元標<2023-03-10

本荘の今田村道路元標<2023-04-04

本明谷・本休寺の宝篋印塔<2022-07-19

真南条中の本庄繁将軍碑<2023-02-01

宮田の宝篋印塔<2020-12-02

宮田の道標<2022-09-24

宮田の徳本上人碑<2021‐04‐07

宮田の力士碑<2023-06-18

向井の田の中の古墳<2023-04-28

八上内の一里松の角柱<2021-04-12

八上内の八上村道路元標<2022-01-22

鷲尾の宝篋印塔<2021‐04‐01




【地蔵】と【野仏】を訪ねて篠山のあちこちに

2023-09-17>西野々の地蔵さん



何気なく普通に生活していたら気付かないことが多いのだが、ちょっと気にしてみると、あちこちで『お地蔵さま』が見守っていてくれていることが判る。地元の方のお世話が行き届いていて、居心地もよかろうかなと思う・・・・・


気が付いた時にブログしていたり、何かの時に一緒に「お地蔵さま」を体感していたり、そうしたブログを集めてみた。また、訪ねた記憶があるのだがブログに残っていない場合は再訪してみたり・・・

 ーーー2022-02-15追記 別のブログで「野仏」を編集していたのだが、こちらに移動させた。


『賽の神』として「大将軍」「道祖神」「庚申さん」を別編集しています
  【賽の神(大将軍 道祖神 庚申さんなど)】を訪ねたブログ






##地蔵##


おそらく市内ではココだけと教わった。『摩崖仏』。なぜココだけなのか・・・という疑問も残るのだが・・・・あちこちにあってもと・・・
2012-09-03のブログ市原の瀬戸地蔵 20120903blog_import_53586577d80f3.jpg    東条川の「瀬戸」を恐々と通行しながら、災害にあった人もいて、そうした供養も、安全祈願も含めてのものかと・・・ 


2013-04-28のブログ二之坪の柿の木地蔵
20130428柿の木地蔵
 柿にまで年貢として取り立てという歴史があるとのことで・・・訴えた庄屋さんは磔の刑、その供養の意味かなと・・・。建立はのちの時代のことかも・・・


2013-06-13のブログ上宿の地寄地蔵
松平康信藩主の甥・松平又四郎が(何が原因かは歴史には残っていないとのことだが)手に負えなくなり、波々伯部神社へ代参する途中、命令により処刑された。             住民が建立したと伝わっている・・・0613matasiro18


2013-07-18のブログ川阪の地蔵堂                                     友淵川沿いにあり、その横に「道祖神があるとのことで寄ってみた。地元のみなさんがココに集まって、数珠くくりなどお祀りの行事が続いているとか・・・                   0718dosojin8


2013-06-13のブログ八上上の小さな地蔵
八上上地区と西荘地区の境界になる交差点の木の株下にひっそりと祀ってある 0613matasiro12


2014-05-16のブログ寺内・法蔵寺の岩舟地蔵
神仏分離令により、大賣神社にあった円光寺を法蔵寺に移したとされるが、その時『岩舟地蔵』も一緒に移したと。  でも、その名前の由来は解からない・・・・P5160498 (448x329)


良く解らない。四国88ヶ所のことを知らないからだと思うが、曽地中・長和寺に祀ってあるお堂に『薬師如来地蔵』と「石手寺」とある。石手寺の本尊が薬師如来で、それを地蔵さまにして祀ってあるということなのだろうか・・・                                          P2050594 (335x448)   2015‐02‐05のブログ曽地中・長和寺の薬師如来地蔵


「ゆるぎ」:近松門左衛門・丹波与作・丹波由留幾家・子安地蔵・・・ゆるぎ地蔵      なかなか理解できないが・・・                             2015-02-28のブログ熊谷のゆるぎ地蔵  2015-02-28 002 (448x239)

市のHP>「丹波与作」と「ゆるぎ地蔵」


2015-09-10のブログ桑原の地蔵堂
仲間とぶらり散歩中(西紀北の桑原地区にバスと徒歩で)、交差点の近くで出会う 2015-09-10 038 (331x448)


2017-07-10のブログ味間新の地蔵堂
サークルの集会のあと、午後、仲間と一緒に「ぶらり散歩」。「妙見堂」に行ったあと
寄った。2017-07-10 031 (448x336)   
追記::2021-04-23のブログ>地蔵堂の開扉で拝観20210423味間新地蔵堂_140103-COLLAGE


2017-09-10のブログ曽地中の長福地蔵
2017-09-10 012 (448x336) 八上城攻防の際、焼かれてしまった寺院(長福寺)跡地に石仏を集めて祀っているとのこと


2017‐11‐10のブログ宮田・光照寺の立江地蔵
2017-11-10 077 (336x448)地元の方に説明を受けながら西紀地区を歩いた。その時に立ち寄った光照寺。


市場橋を越えて北野地区に向かって進むと大山下地区の境界になる。小さな祠が街道筋にある。その前に地蔵さんが祀られている。「交通安全」とある。                                                     2020-03-01のブログ大山下の地蔵さん                                20200301大山下DSC_0697a


2020‐09‐27のブログ東吹の地蔵(道祖神も)
車で走っているときは気づかない、小さな祠の中に安置してあった。「ぶらり」散歩したおかげで拝観することができた。お地蔵さんか、道祖神か
は良く解らなかった・・・            20200927東吹の道祖神


「子授け」の祈願し一体の地蔵を借りて、出産しお礼にもう一体奉納するシステムだとか・・・・。                                           2020-09-30のブログ日置の千体地蔵
20200930日置千体地蔵KIMG1788


日を限ってお願いすると叶うという地蔵さん。「ひぎりじぞう」さん。以前他所でこの名前の地蔵さんに出会ったが、その時は由来が判らなかった。ここで説明板を読ませてもらって理解できた。
2020-10-06のブログ古市・宗玄寺の日限地蔵  &  波賀野新田の祠にある地蔵さん  20201006古市宋玄寺日限地蔵KIMG1883a    20201006波賀野新田の祠KIMG1911a  波賀野新田の秋葉神社境内の道一つ隔て所にポツンとあった小さな祠。祀ってあるのは地蔵さんかなと・・・。


元々は地区内のあちこちにあったものか、西紀北の遠方(おちかた)阿弥陀堂の六地蔵さんの後方に祀ってあった。                                2020-10-16のブログ遠方・阿弥陀堂の地蔵
20201016遠方阿弥陀堂の横の地蔵(六地蔵のうしろ)KIMG1985


2020-12-21のブログ味間南・地蔵堂のお地蔵さま
 先輩に味間南地区を案内していただいた時に、寄らせていただいた地蔵堂内に祀ってあった。           20201221味間南の地蔵堂内の地蔵KIMG2543a


2021‐01‐07のブログ岩崎の地蔵(祠)(1/2分)
 岩崎のムラ入り口に祠があり、その中に祀ってあった。「おん かかかび さんまゑい そわか」はお地蔵さんのことだとのこと。
20210102岩崎の地蔵KIMG2606


2021-01-31のブログ鷲尾の地蔵(道祖神と)
県道544号線沿い、いわゆる「ムラ境」にポツンと祠の中に。おそらく地蔵さんかなと。一緒に「道祖神」も祀ってあった。ひょっとしたら昔は別々の所に祀ってあったのかも・・・・20210131.jpg


2021-02-18のブログ大山下の地蔵堂
以前訪ねた時は、詳しいことは知らずに・・・。ちょっと調べてから再訪して、「お大師さん」と「お地蔵さん」を祀ってあることを理解した。                          20210218_2021031517374026b.jpg


2021-03-18のブログ倉谷の地蔵さん
20210318倉谷の地蔵_131727-COLLAGE                                         「ムラ」はずれの地蔵さん。倉谷地区から大上地区にぐるりと回る道から、右に里道(かな?)を歩むと春日江地区への山越えの道だろうか、その麓に小さな祠が祀ってあった。


2021-03-30のブログ大山新・町ノ田の地蔵
川を挟んだ集落で祀ってあるのだろうか、大山新地区の川向橋の近くに小さなお堂があった。 20210330大山新の地蔵さん
国道176号線を南下した。町ノ田地区の公園の一角に地蔵堂が祀ってあった。   20210330大山・町ノ田の地蔵堂


2021-04-10のブログ寺内の地蔵
散策していたとき偶然目にした。民家の敷地内と思われるが、案外「ムラ」の地蔵さんかなと・・・。歴史的なことも聞いてみたいと思ったけれど、外には誰もおられないので我慢した。。0410寺内の地蔵さんと稲荷神社旧跡


たくさんの地蔵さんに会うことができた。2021‐04‐12のブログ八上内・八上上地区の地蔵
前回「かみさん」とチャレンジしようとしたら、足腰のバランスが悪くなり中止を余儀なくされ、今回再挑戦。                                                                                                               *****                                               
まず、#十念寺の下の道路際で見守っておられた20210412八上内・十念寺下のお地蔵さん_175444-COLLAGE   更に歩んでいると、また別の地蔵さんに出会うことができた          20210412八上上のお地蔵さん_175609-COLLAGE                                                 八上上地区の#阿弥陀寺にも祀ってあった                             20210412八上上・阿弥陀寺_175647-COLLAGE      それぞれ名前もあり、その経緯もあるのだろうが、いつものことで判らない・・・・                                   引き返して#東陽寺境内にも祀ってあった 20210412東陽寺


2021-04-15のブログ糯ケ坪の立江地蔵 渋谷の墓地の六地蔵
20210415_210643-COLLAGE.jpgココを訪ねて、初めてネットで「立江地蔵」のことを勉強した。                                      「墓地にある六地蔵」は捉えていないのだが、ここ渋谷地区の墓地は最近整備されたのか、気になるので・・・
20210415_210833-COLLAGE.jpg


2021‐04‐23のブログ大野の立江地蔵(22日分)
 大野地区の境界にある地蔵さん。変な意味ではなくココも「立江地蔵」とある・・・20210422大野地蔵堂_164745-COLLAGE


2021‐04‐23のブログ坂本の地蔵
 福徳貴寺の道路向かいにポツンと。かつての街道に当たるのだろうか・・・・20210423福徳貴寺の道路向かいKIMG3477


歩いてみると、車窓からの景色とは異なる。いろいろゆっくりと。。2021‐04‐26のブログ知足・丸山・寺内の地蔵
*知足・厳島神社下の地蔵さん 20210426知足厳島神社と地蔵さん_160040-COLLAGE       *丸山・阿弥陀堂の地蔵さん 20210426丸山の阿弥陀堂_160128-COLLAGE      *寺内・法蔵寺境内の地蔵さん 20210426寺内法蔵寺_160340-COLLAGE


2021‐04‐27のブログ郡家の猿目地蔵
 不思議な名前と感じる地蔵さんに出会った。深い歴史があるのだろうと・・・20210427郡家の猿目地蔵_174911-COLLAGE


2021-04-30のブログ野中の地蔵
20210430野中の地蔵さん_165602-COLLAGE 野中地区を散策した時、グランドの向こうにあった。


2021-05-03のブログ大熊の地蔵
 大熊の薬師堂を訪ねた時、その手前の道の隅っこに小さな祠で祀られていた。 20210503大熊の地蔵さん_182055-COLLAGE


2021-05-04のブログ犬飼の地蔵
 大正時代の『多紀郡四國八十八ヶ所順拝案内図』に載っている「第80番」を探して訪ねた時に小さなお堂(祠)に一緒に祀ってあった 20210504犬飼の大日堂(地蔵)_205403-COLLAGE


2021-05-06のブログ新荘の地蔵
 新荘地区を散策。個人的には一番好きな風景の一つ。画像は2021年・2020年ですが・・・。    いつ見ても「ホッと」っするポイントの一つです。新荘の祠KIMG3731_2021-05-13_20_57_50 20201021_132911-COLLAGE.jpg


2021-05-09のブログ東木之部の地蔵
東木之部の耳薬師堂を訪ねたときに遭遇。道路の隅っこに祀ってあった。              IMG_20210509_134044_009.jpg        ムラの境界になるので、いわゆる「塞ノ神」だろうかなと。


2021‐05‐23のブログ倉本の地蔵(祠)
大正時代の多紀郡四国八十八ヶ所巡拝案内図に載っている倉本64番を探していて、地区会館の敷地の道路際に小さな祠があり、お地蔵さんが祀ってあった。会館には88ヶ所の札があった。当初はその祠が関係あるかと思っていたが、後日聞き及んで会館内にお大師さんが祀ってあるのだと知った。ではこのお地蔵さんは、どこに在ったのだろうか?                                               20210523倉本の祠_175947-COLLAGE


2021-09-15のブログ北・医王寺の地蔵
久しぶりに歩いてみた。医王寺から県道を歩いての散策。駐車していないので、ゆっくりと・・・ 地蔵さんを祀ってあるのだと思うが、覗いてみてもよく判らない・・・・20210915医王寺の地蔵さんKIMG4480


2021-09-25のブログ古森の地蔵さんたち
偶々、公民館の敷地の奥に祀ってあることに気づいた。地元の方に尋ねたら、あちこちにあったのを集められたとのこと。                                   20210925_173401-COLLAGE.jpg


2021‐09‐29のブログ川原の子授地蔵
丹波新聞に載って初めて知った地蔵さん。訪ねてみたけど「留守」だった。どなたかが祈願のため、連れて帰っておられるのかなと・・・・ 20210929⑤川原の子授地蔵_191834-COLLAGE                                    こちらは、丹波新聞の記事で紹介された時の画像  丹波新聞の記事3363a4b7c039b4f820b4c984ac6073da-300x216


2021‐10‐17のブログ下立杭の地蔵さん
 丹波焼陶器まつりに寒いのを我慢して行った。その時、県道沿いで会った地蔵さん。
  捨て地蔵20211017三界萬霊塔と捨地蔵KIMG4728と                                   「祠の地蔵」 20211017祠の地蔵KIMG4729 (2)


2021‐11-08のブログ河原町の地蔵さん
 河原町通りを抜けて、堤防道路に突き当たった所に「交通安全」を祈願された地蔵さん。
③20211108河原町東側


2021‐11‐14のブログ細工所松ヶ鼻の地蔵
 日照り続きの時、井戸と深いつながりのある伝承のお地蔵さん 20211114細工所の松ヶ鼻地蔵_050613-COLLAGE


2021‐11‐23のブログ>城東地区の3体の地蔵さん
 日置の「立石の地蔵」さんと呼ばれているとのこと ①20211123日置の賽ノ神を集めたのかなDSC_0107
 上宿の「曽地川原処刑場跡の地蔵」と、上宿の「地寄地蔵」(2013-06-13でアップ済
             ③20211123上宿の曽地処刑場跡の地蔵 ④20211123上宿公民館横の地寄地蔵
 井ノ上の「民家横の地蔵」⑧20211123井ノ上の民家横の地蔵


2022-01-04のブログ>今谷地区の2体の地蔵さん
今谷地区に入る道が二か所。そこにそれぞれ地蔵さんが祀ってあった。
西の地蔵さん20220104今谷の西の地蔵     歴史文化基本構想資料040今谷03t  東の地蔵さん20220104今谷の東の地蔵   


2022-01-16のブログ>新荘・野間の縁結び地蔵
 ムラ単位の争いから「縁切り地蔵」そして和解した証に「縁結び地蔵」20220116縁結地蔵と縁限地蔵


2022-01-22のブログ>八上内・八上下の地蔵
 そうれぞれ意味があるのだろうが、その謂れはいつものことながら判らない0122みちくさ店横の地蔵祠DSC_0446 20220122八上下旧道


2022‐02‐11のブログ
追入の六地蔵 20220211六地蔵2 あとで知ったのだが、古い時代の六地蔵とのことだ
 
追入の杉地蔵 20220211野仏 大乗寺への参道の途中で、右側に大きな樹木の下に祀ってある 


2022‐03‐25のブログ宮代の地蔵
宮代の八幡神社の向かいにある小山の麓にポツンと祀ってある DSC_0253.jpg


2022‐04‐30のブログ(04/09)北新町・南馬出の地蔵
南馬出から眺める篠山城跡の桜が素晴らしいと思っている。コロナの関係で2年ぶりに訪ねた。ポツンと祠に祀ってあるのだが、当然のことながら、明治時代以降に設置されたものだろうが、その謂れは判らない・・・20220409南馬出


2022‐05‐31のブログ(05/23)下小野原の地蔵
 まさに「路傍のお地蔵さん」。小学生の登校前集合場所の道路向いに座って見守っている。横にはゴミステーションもあり、地元のみんなが知っているだろうなと・・・20220523今田町下小野原の地蔵KIMG6954 (2)


2022-06-30(06/17)のブログ市野々の地蔵堂
ささゆり観賞をさせてもらった時に、覗かせてもらった 20220617_162935-COLLAGE.jpg


2022-07-19のブログ立金の有明地蔵
市野々から本明谷に抜けるルートをわざわざ通った。なぜ、「有明」なのか興味深い 20220719立金の有明地蔵堂_153253-COLLAGE


2022-08-10のブログ草野の地蔵(祠)
草野地区の旧道沿いにポツンと 20220810草野の地蔵さん_194800-COLLAGE


2022-09-14のブログ河原町の地蔵(祠)
東沢田地区との境に「観音橋」があり、そこにポツンと祠がある。KIMG7742~2


2022-09-17のブログ草野駅隣接の地蔵
草野駅の西側北端に隣接するように祀ってある 20220917草野駅西側の地蔵さんKIMG7789


2022-09-24のブログ下板井の延命地蔵
「延命橋」が近くにあり、この地蔵さんからの命名かな 20220924延命橋付近


2022-09-27のブログ西古佐・旧道沿いの地蔵  道標隣接の地蔵
旧道沿いに田畑を見守るように・・・20220927西古佐旧道沿いの地蔵KIMG7856                                 道標の横に 20220927西古佐の道標と地蔵_125010-COLLAGE


2022-10-22のブログオロ峠の地蔵
 峠の道は大幅改修されているので、元はどこにあったのか・・・・。20221022オロ峠の地蔵_095713-COLLAGE 地蔵尊本体は比較的新しいが、その横に祀ってあるのは何か判らないが・・・


2022-10-29のブログ泉橋近くの地蔵
車で通過するとき、いつも気になっていた。今回やっと停車して拝観した。泉橋は最近架けなおされたから別の所にあったのかも。一緒に祀ってあるのは付近で祀ってあったものだろうか・・・20221029-COLLAGE (3)泉の地蔵


2022-11-02のブログ宮田地区境界の地蔵
西谷地区との境界に祀ってある 20221102地蔵-COLLAGE


2023-01-04のブログ本荘の延命地蔵 
 あらためてネットで調べると「生まれた子を守り、寿命を延ばす」と・・・20230104本荘の延命地蔵と今田村道路元標


2023-01-13のブログ>釜屋の地蔵
 三叉路に道標と並ぶように祠に祀ってある地蔵さんは、別のところから移設されたとのこと20230113釜屋の地蔵_123200-COLLAGE                                                   稲荷神社の鳥居の横のお堂に隣接して祠に祀ってある首無地蔵さん 20230113釜屋の首無し地蔵   


2023-01-17のブログ立町の縁結び地蔵
移住者にとって、全てのことが説明を読んでも、そう当時の困難さはなかなか理解できないが・・・・20230117縁結び地蔵_115740-COLLAGE


2023-02-01のブログ真南条中の地蔵さんたち 
歩くと地蔵さんに次々と出会った 20230201真南条中の墓地手前の地蔵 20230201真南条中小松川の橋近くの地蔵 20230201真南条中の力士碑・地蔵・千部供養塔


2023-02-25のブログ大山上の地蔵さん
ムラの葬儀に使用する輿などを収容する輿堂があった場所の山際に祀ってある 20230227大山上の地蔵


2023-03-10のブログ古市の大石地蔵
 旧道沿いに祀ってあり、鉄道との関係もあるととのこと。20230310古市の大石地蔵_124542-COLLAGE


2023-03-14のブログ池上の地蔵2体
 いずれも祠に安置されて歴史を感じる姿・・ 20230314池上コーナン裏の地蔵_165656-COLLAGE 20230314池上の延命地蔵_170000-COLLAGE


2023-03-22のブログ長安寺の地蔵と力士碑
 墓地の下になる道路沿いに祀ってある 20230322長安寺の地蔵と力士碑


2023-03-27のブログ油井の太吉地蔵(03/24)と、山沿いの地蔵さん(03/30)
 旧道沿いで、偶々会った方に聞くと、その方の祖父が建てられたと・・・ 20230324油井の太吉地蔵IMG_2023-03-24-15-20-19-175    山沿いに祀ってあるのだが、元は別の所に祀ってあったのかなと・・・20230330油井の地蔵_213508-COLLAGE


2023-04-23のブログ下小野原・会館前の地蔵
 会館前に地蔵さんと祠と石板が祀ってある IMG_2023-04-23-12-55-27-567.jpg


2023-04-27のブログ和田の地蔵
 和田地区のムラ境の県道路沿いに祀ってある 20230427_115801-COLLAGE.jpg


2023-04-29のブログ福住の船岡地蔵
 福住にある船岡山の石段の横に祀って・・・・20230429福住の船岡地蔵_154441-COLLAGE  如来寺の境界に祀ってある地蔵 20230429福住如来寺前の地蔵_154311-COLLAGE


2023‐05‐09のブログ本郷の地蔵さん
忠魂碑の側面にあるので、何か関係があるのか、それとも道路整備の兼ね合いかも・・・ 20230509地蔵と慰霊碑・表忠魂_155624-COLLAGE


2023-05-31(05/17)のブログ上小野原の地蔵尊
山沿いにいわゆる旧道があり、そこにポツンと祀ってある 20230517上小野原の地蔵尊


2023-05-19のブログ下板井の地蔵さん
地区公民館の近くの県道289号線にポツンと祀ってある 20230519_115252-COLLAGE.jpg


2023-05-23のブログ垣屋の地蔵堂とイボ取り地蔵尊
高坂地区から垣屋への道沿いに地蔵堂 20230523垣屋の六十六部供養塔と百万供養塔_110238-COLLAGE                               公民館前のイボ取り地蔵尊 20230523垣屋・公民館前のイボとり地蔵尊と日本回国中供養塔_105725-COLLAGE


2023-06-30(06/07)のブログ辰巳の地蔵さん
グランドを見守っているように感じる 20230607_221010-COLLAGE.jpg


2023-06-14のブログ住山の子安地蔵菩薩
 元は松尾山での小鹿物語の伝承を伴う地蔵さん 20230614住山・鹿物語の子安地蔵_175816-COLLAGE


2023-06-18のブログ上板井の地蔵尊
 旧道沿いに祀ってある。何故か頭部がない。隣には六十六部廻国塔が祀ってある 20230618⑰上板井の道標・地蔵など_090156-COLLAGE 近くの交差点には道標もある。


2023-09-13のブログ真南条上の地蔵尊
 国道から龍蔵寺に向かって進む道と、ムラ中の道(たぶん旧道)との交差点に祀ってある。白い前掛けが気になるのだが・・・・20230913真南条上の交差点の地蔵_113914-COLLAGE


2023-09-13のブログ西野々の地蔵さん
 旧道沿いの民家の前庭の隅に祠があり、少し破損しているが丁寧に祀ってあった西野々の地蔵さんIMG_2023-09-17-13-12-22-367









##野仏(かな?も含め)##
  「ムラ外れ」にある場合、ある意味では「賽の神」のひとつではないかなと思うのだが、地蔵との区別が明瞭に判別できないので・・・

2021‐04‐10のブログ熊谷の野仏(?)
 熊谷地区の阿弥陀堂を訪ねたあと、佐倉地区に歩んでいた時に、左手にポツンと祀ってあった。
0410熊谷の野仏

2021‐09-29のブログ安口公民館敷地裏の野仏(?)
篠楽の浪漫隊の仲間と『ぶらり散歩』している途中、公民館敷地の裏に祀ってあった。 20210929⑧安口会館裏の祠KIMG4634

2021-11-03のブログ栗柄の野仏(?)
栗柄地区の佐貫橋を渡り、南に進んでいると、山側にポツンと祀ってある。20211103栗柄の野仏

2021-11-12のブログ栗柄の野仏(かな?)
「栗柄ふれあいセンター」のすぐ近くの県道沿いに数基の石造物。墓碑かな? 賽の神かな? 20211112栗柄の野仏                                               更に北へ上ると、右手に民家横の樹木の下に祀ってあった。20211112栗柄の県道民家横の野仏

2022-11-26のブログ日置の大銀杏の下に野仏などと奪衣婆
大銀杏の下に奪衣婆が祀ってある。こちらは個人が祀られたとか。その傍らに集めてある野仏や地蔵さんそして五輪塔などは付近に祀ってあったのっだ老かなと・・20221126日置の大銀杏と脱衣婆

2022-12-07のブログ草野の野仏(地蔵?)
旧道沿いの土手にポツンと祀ってある。地蔵さんかも知れない・・・20221207草野の地蔵(?)-COLLAGE

2023-03-10のブログ古市・大石桜の傍の野仏
旧道沿いのムラ境に大きな樹木の桜(古木)の傍らに祀ってある 20230310古市の大石桜と野仏_124806-COLLAGE


2023-06-14のブログ住山の野仏
住山の道を進んでいくと山沿いを小さな公園にされており、そこに野仏が祀ってある 20230614住山の野仏など_175429-COLLAGE












***地区別に並べてみると・・***


味間新の地蔵堂<2017‐07‐10

味間南の地蔵堂<2020‐12‐21

油井の地蔵2体<2023-03-27

池上の地蔵2体<2023-03-14

泉橋近くの地蔵<2022-10-29

市野々の地蔵堂<2020-06-30(06/17)

市原の瀬戸地蔵<2021‐09‐03

犬飼の地蔵<2021-05-04

井ノ上の地蔵<2021-11-23

今谷の地蔵2体<2022‐01‐04

岩崎の地蔵<2021-01-07

追入の六地蔵と野仏<2022-02-11

大熊の地蔵<2021-05-03

大野の立江地蔵<2021‐04‐23

大山上の地蔵さん<2023-02-27

大山下の地蔵堂<2021‐02‐18

大山下の地蔵(交通安全)<2020‐03‐01

大山新・川向橋横の地蔵<2021‐03‐30

遠方・阿弥陀堂の地蔵<2020‐10‐16

垣屋の地蔵堂とイボ取り地蔵尊<2023-05-23

釜屋の地蔵<2023-01-13のブログ

上板井の地蔵尊<2023-06-18

上小野原・オロ峠の地蔵<2022-10-22

上小野原・旧道の地蔵尊<2023-05-31(05/17)

上宿の地寄地蔵<2013‐06‐13

上宿の曽地川原処刑場跡の地蔵<2021-11-23

川阪の地蔵堂<2013-07-18

川原の子授地蔵<2021‐09‐29

河原町の観音橋横の地蔵<2022-09-14

河原町の交通安全地蔵<2021‐11‐08

北・医王寺の地蔵<2021‐09‐15

北新町・南馬出の地蔵<2022-04-30

草野の地蔵(祠)<2022-08-10

草野駅隣接の地蔵<2022-09-17

草野の野仏(地蔵?)<2022-12-07

熊谷のゆるぎ地蔵<2015‐02‐28

熊谷の野仏(?)<2021‐04‐10

倉谷の地蔵<2021‐03‐18

倉本の地蔵<2021‐05-23

栗柄の野仏(?)<2021‐11‐03

栗柄の野仏(かな?)<2021‐11‐12

桑原の地蔵堂<2015-09-10

郡家の猿目地蔵<2021‐04‐27

古森の地蔵<2021‐09‐25

細工所松ヶ鼻の地蔵<2021‐11‐14

坂本の地蔵<2021‐04‐23

渋谷墓地の六地蔵<2021-04‐15

下板井の延命地蔵<2022-09-24

下板井の地蔵さん<2023-05-19

下小野原の地蔵<2022-05-31

下野原・会館前の地蔵<2023-04-23

下立杭の捨地蔵<2021-10-17

下立杭の地蔵(祠)<2021-10-17

新荘の地蔵<2021-05-06

新荘・野間の縁結び地蔵<2022-01-16

住山の子安地蔵菩薩<2023-06-14

住山の野仏<2023-06-14

曽地中の長福地蔵<2017‐09‐10

曽地中・長和寺の薬師如来地蔵<2015‐02‐05

辰巳の地蔵さん<2023-06-07

立金の有明地蔵<2022-07-19

立町の縁結び地蔵<2023-01-17

知足・厳島神社下の地蔵<2021-04-26

長安寺の地蔵と力士碑<2023-03-22

町之田の地蔵堂<2021-03-30

寺内・法蔵寺境内の地蔵<2021‐04‐26

寺内・法蔵寺の岩舟地蔵<2014‐05‐16

寺内の地蔵<2021‐04‐10

西古佐・旧道沿いの地蔵 と 道標隣接の地蔵<2022-09-27

西野々の民家前庭の地蔵さん<2023-09-17

二之坪の柿の木地蔵<2013‐04‐28

野中の地蔵<2021-04-30

波賀野新田の地蔵<2020-10-06

安口公民館敷地裏の野仏(?)<2021-09-29

日置の千体地蔵<2020‐09‐30

日置の立石地蔵<2021‐11‐23

日置の野仏とか奪衣婆<2022-11-26

東木之部の地蔵<2021-05-09

東吹の地蔵(道祖神も)<2020‐09‐27

福住の船岡地蔵と如来寺境界にある地蔵<2023-04-29

古市・宋玄寺の日限地蔵<2020‐10‐06

古市の大石地蔵と野仏<2023-03-10

本荘の延命地蔵<2023-01-04

本郷の地蔵<2023-05-09

真南条上の地蔵尊<2023-09-13

真南条中の地蔵三基<2023-02-01

丸山・阿弥陀堂の地蔵<2021‐04‐26

宮代・地蔵<2022-03-25

宮田・光照寺の地蔵<2017-11-10

宮田地区境界の地蔵<2022-11-02

糯ケ坪の立江地蔵<2021-04-15

八上内・十念寺下の地蔵<2021‐04‐12

八上内の地蔵<2021‐04‐12のブログ

八上内のみちくさの地蔵<2022-01-22

八上内・東陽寺の地蔵<2021-04-12

八上上・阿弥陀寺の地蔵<2021‐04‐12

八上上の小さな地蔵<2013-06-13

八上下の旧道沿いの地蔵(2体)<2022-01-22

鷲尾の地蔵(道祖神と)<2021‐01‐31

和田の地蔵(県道沿い)<2023-04-27






小野奥谷から安口、西野々へ

土日祝のみ営業とのことで、日曜日のランチに出かけた
 国道372号線を走って、福住方面に。
 経営者が変わられたのだろうか、店の雰囲気もガラッと変わっていた
20230917で小野奥谷ランチIMG_2023-09-17-12-45-13-291


ここまで来たのだから・・・

安口(はだかす)の「観音寺

20230917安口の観音寺20230920_162520-COLLAGE


もう一件、訪ねたかった「道標
西野々倶楽部」(地区会館)の敷地に移設されたという「道標

実は以前にココは訪ねてみたことがあるのだが・・・・気づかなかった

20230917西野々の道標20230920_162610-COLLAGE

前庭の植木に隠れていた
 もう少し先に行った県道303号線と分かれ道にあったのだろう・・・
  道路整備された関係なのだろう。
   歴史遺産の一つがしっかりと守られていた
   (その経過の表示板があったら良いなと・・)


その国道372号線の旧道沿いで・・・・
バス停

バス停IMG_2023-09-17-13-13-08-582~2


西野々の地蔵さんIMG_2023-09-17-13-12-22-367


筆子塚
西野々の筆子塚IMG_2023-09-17-13-10-16-537


それぞれ、ムラの中に溶け込んでいた

「かみさん」は帰路、車内で居眠りしていた


テーマ : 丹波篠山
ジャンル : 地域情報

【神社】を訪ねた記録

2023-09-13>真南条下諏訪神社と大ヒノキ

丹波篠山市内には沢山の神社がある・・・
 訪ねた記録(って言うほどでもないが・・・)

ーー所在地(50音)順に(過去の分は徐々に・・・)

県守の金刀比羅神社<2014-09-23
県守(あがたもり)から垂水に抜ける道=「鬼坂」があり、そこにポツンとある。訪ねた時は、何か判らなかった・・P9231121 (448x336)

味間奥の二村神社<2021-04-03
 文保寺とともに歴史を重ねている 20210403二村神社

味間新の山の神さま<2022-03-17
仲間と一緒に音羽の滝を訪ねて 20220317味間新の音羽の滝

油井の大歳神社<2018-09-10
石垣に歴史を感じさせる 20180910油井大歳神社1536570687126_2021-02-23_11_23_54                       油井の住吉神社<2023-02-28(2/2分) 山の向こうの今田町との繋がりがあるのだろうか・・ 20230202油井の住吉神社

芦原新田の春日神社<2022-06-03
さらに進むと瀬戸地蔵 20220603芦原新田春日神社KIMG7038 (2)

池上の白光稲荷大明神<2023-03-14
水路の横に20230314池上の白光稲荷_165803-COLLAGE

泉の八幡神社<2022-01-02
 残雪の中・・・隣接してお堂もあった 0102泉の八幡神社 
泉の弁財天<2022-10-29                                  ライスセンターの裏(と言っても、ライスセンターの建物が後でできたものだろうが・・・)20221029-COLLAGE (4)泉の祠


市野々の八幡神社<2016-02-22 
 「大きな蜘蛛」伝説のある「岩穴」もあって・・・2016-02-22 017 (448x308)                                                   
市野々の大杉神社<2022-10-02
 ちょっと山の手に登って、孫が大変だった!! 若杉神社KIMG7952-COLLAGE

市原の住吉神社<2022-02-23
寒い中、仲間と一緒。 「金幣の宮」とも呼ばれるとのこと DSC_0009.jpg

乾新町の當勝稲荷大明神<2021-01-07(01/04)
朝来市に當勝神社があり、そこと何か因縁があったろだろうか・・ 20210104 乾新町の當勝稲荷

犬飼の大歳神社<2021-01-07(01/06)
20210106犬飼の大歳神社 「犬」の伝説が残っている

今福の八幡神社<2016-06-18
 仲間とぶらり散歩して・・13473981_1631737687141626_379272115_nt (361x448)

大上の熊鷹稲荷神社<2021-03-18
市外の個人が祀ってあるとのこと・・・20210318熊鷹神社_131826-COLLAGE 


大沢の八幡神社<2017-07-10
弁天地区にある島姫神社を合祀したということを確認しに仲間と訪ねたが・・・2017-07-10 038 (448x332)
大沢の杉本稲荷神社<2022-07-13(07/31のブログ)
杉本家の稲荷神社かな・・・ 20220713大沢

大山上の稲荷神社<2022-08-10
旧道(?)沿いの田の中にポツンと 20220810大山上の稲荷神社_194512-COLLAGE

遠方(おちかた)の山の神<2022-04-05
仲間とぶらり散歩して立ち寄った小山の上 20220405小山の上の祠

垣屋の祠<2023-05-23
赤い鳥居と立派な祠なのだが、祀ってあるのが何か判らない・・・ 20230523垣屋の県道沿いの祠_194943-COLLAGE


釜屋の稲荷神社と地神大神<2023-01-13
 交差点の赤い鳥居を越えて登ると、石造りのきつねさんが祀ってあった 20230113釜屋の稲荷神社_122941-COLLAGE
 石段と坂道を登ると想像以上の境内 20230113釜屋の地神大神_122902-COLLAGE

上小野原の住吉神社<2012-09-03
講座で現地見学。「蛙の宮」と言われ、伝統的な祭事も 20120903上小野原の住吉神社P9030041


上板井の天満神社2社<2022-09-10
上板井地区の山城址のある小山の北と南に2社あるのだが・・・  天満神社KIMG7652-COLLAGE    上板井の天満神社KIMG7640-COLLAGE


上立杭の稲荷大明神と仁福大明神<2022-10-22  上立杭地区にたくさんの社が祀ってある。「稲荷」と「明神」の違いはよく判らないのだが・・・・。(後記:「明神」はある種の神に対する尊敬語に値する言葉とか・・・)                                            「稲荷大明神(大正稲荷=篠山市歴史文化基本構想資料遍による)」20221020上立杭の稲荷神社094621-COLLAGE                      「仁福大明神」20221020上立杭の仁福大明神_095308-COLLAGE                                                   

上立杭の住吉神社と陶器神社<2022-05-05
今田地区に数多くある内の一社。20220505上立杭の住吉神社_111541-COLLAGE                          丹波焼(立杭焼)の陶祖を祀っていると・・・20220505陶器神社_111748-COLLAGE                                                                                

上立杭の白玉稲荷神社<2021-10-17                                        大アベマキの元に祀ってある 20211017大アベマキ_153420-COLLAGE                                
上立杭・陶の郷近くの稲荷神社<2023-05-03
道路際、木立の中に 20230503陶の郷近くの稲荷さんCOLLAGE


川原の住吉神社<2020-11-26
20201126福住川原の住吉神社_103031-COLLAGE 庭の再生作業に手伝いにも行ったが・・                                     
川原の山神神社<2021-09-29
ぶらり散歩で川原地区から安口地区に 20210929④川原の山上神社_191722-COLLAGE (2)


河原町の王地山負けきらい稲荷<2013-11-27
伝承の「大関」となるのだが・・ PA130309 (448x327)


北嶋の厳島神社<2013-12-15
篠山の三大弁天の一つ 20131215北嶋の厳島神社


北野の大歳神社<2020-03-01
お寺に隣接して
 念仏寺&大歳神社


北野新田の愛宕神社<2023-03-22
 地区の会館の近く、旧道沿いに 20230322北野新田の愛宕堂


草野の稲荷神社・下の稲荷神社<2022-08-10
地区が広い関係か二社ある       20220810草野の稲荷神社_194625-COLLAGE 20220810草野の下の稲荷神社_194730-COLLAGE 20220810草野稲荷神社ふきんMAP kusanomap-460x310 (2)                 草野の金比羅宮<2022-08-10                                        稲荷神社に隣接している(高速道路建設で移転された・・) 20220810草野の金刀比羅神社_194658-COLLAGE


口阪本の天満神社<2022-07-06
石段を登ったら、想像以上の広さ KIMG7377.jpg



栗栖野の大歳神社<2022-05-10
ひっそりとした雰囲気での森に 20220510栗栖野の大歳神社_123610-COLLAGE


黒石の住吉神社<2021-05-22
訪ねた時、工事中だった。  正に「黒い石」がある 20210522黒石の住吉神社_141342-COLLAGE


黒岡の春日神社<2022-09-28
 何度も訪ねているが、愛宕社も見える 20220928黒岡の春日神社_124740-COLLAGEm


黒田の黒田山兵衛負けきらい稲荷<2021-03-11
伝承の「前頭1」となるのだが・・ 20210311黒田稲荷神社


郡家の神社<2022-10-15
居籠(いごもり)神社 1015居籠神社と古墳跡           八幡神社 1015八幡神社と古墳  新宮神社 1015新宮神社と古墳  


小田中の小田中山清五郎負けきらい稲荷<2013-10-27
伝承の「前頭2」となるのだが・・ PA270033 (448x330)


木津の住吉神社<2023-01-04
 以前に訪ねたことを思い出した・・・ 20230104木津の住吉神社  


不来坂の大歳神社<2018-09-10
境内全体が歴史を積み重ねている感じ 20180910組写真20210222不来坂大歳神社


今田の上原稲荷神社<2021-04-23(04/21)
今田幼稚園の横にあり訪ねてみた 20210421今田町今田の上原稲荷神社_161132-COLLAGE


今田新田の秋葉神社<2022-02-23
仲間と一緒に、ひっそりとした森のなかに
 20220223今田新田の秋葉神社


佐曽良新田の天満神社<2022-02-23
仲間と寒さを我慢して。本殿が珍しい 20220223佐曽良新田の天満神社


沢田の八幡神社<2023-03-31(03/16)
久しぶりに訪ねたが、いつも静寂な感じ 20230316沢田の八幡宮・若宮・稲荷・摂社_133814-COLLAGE


後川(しつかわ)の稲荷神社<2022-10-31(10/26)
久しぶりに訪ねた 20221026後川静陰寺と稲荷神社-COLLAGE


下小野原の稲荷神社<2022-11-09
 思った以上に整備されている山に登って、着いたら小山の頂上だった 20221109下小野原の稲荷神社   金刀比羅さんと大将軍をも祀ってあるとのことだが、よく判らなかった
下小野原のお稲荷さん<2023-05-24
 石灯籠には「大権現」と 20230524下小野原の石灯籠とお稲荷さん_153416-COLLAGE


下板井の川内多々奴比神社<2023-06-18
何度目かの訪問だった。 いつものことながら地元の方が綺麗にされている 20230618⑮下板井の川内多々奴比神社_085724-COLLAGE


下筱見の九頭女神社<2022-09-25
知識がないせいかもしれないが、ちょっと変わった名前と思ったのだが・・・20220925九頭女神社


下立杭の大歳神社と金比羅神社<2022-06-26
ついでと言っては怒られるが、下立杭地区に寄ってみた 20220625下立杭周辺MAP  20220626下立杭の大歳神社_132305-COLLAGE 20220626下立杭の金比羅大権現_132349-COLLAGE (1)


杉の嶋姫神社<2017-07-10
市杵嶋姫は弁財天と同一視とか・・三大弁天 2017-07-10 039 (448x330)


住山の八幡神社<2023-06-14
 境内にはたくさんの社・祠があった。むかしは村内にたくさん祀ってあったのだなと・・・・20230614住山の八幡神社_180415-COLLAGE
住山の賽の神<2023‐06‐14
 現地でハッキリと確認できたのではないが、〔古市地区まちづくり協議会のHP〕に『賽の神祠〕と載っているので・・・ 20230614賽ノ神_181337-COLLAGE


瀬利の若宮神社<2023-04-18
佐佐婆神社の関係で祭礼の時にも 20230418瀬利の若宮神社


曽地中の曽地山左近負けきら稲荷<2021-09-15
伝承の「前頭4」となるのだが・・ 2021-09-15曽地中の左近稲荷神社_214617-COLLAGE


立町の高砂神社<2023-03-11
春日神社の祭りの時に使う山車収納庫の横に 20230311立町の高砂神社_203249-COLLAGE


谷山の負けきらい稲荷<2020-03-18
伝承のおまけ(?)と言えば失礼だが、江戸に下る時、怪我をしたとか・・ 谷山稲荷神社_2020-03-20_19_20_54


知足の厳島神社<2021-04-26
「ちそく」と読むが、なぜ山間にあるのだろうかと・・・ 20210426知足厳島神社と地蔵さん_160040-COLLAGE


寺内の大賣(おおひるめ)神社と神社跡<2022-10-15
大賣神社と境内の笠鷺稲荷神社・山の神 1015大賣神社                         山の神跡 1015大賣神社までの道すがら  稲荷神社々蹟 1015稲荷神社社蹟KIMG8042


当野の大歳神社<2018-04-10
2018-04-10 040 (252x448) ムラを見渡すようにポツンと


二階町の秋葉神社<2022-09-28
 大火のあったところに・・・秋葉さん 20220928二階町の秋葉神社_124555-COLLAGEm   


西岡屋の飛野山三四郎負けきらい稲荷神社<2016-02-29(02/10)
伝承の「負けきらい稲荷」、小結と・・・ 2016-02-10 022 (448x336)                            西岡屋の諏訪神社<2022-12-20 久しぶりに訪ねた。お稲荷さんも。20221220諏訪神社


西古佐の大歳神社<2021-06-26
何故か敷地内に「大歳神社舊蹟」との石碑 KIMG4083_2021-06-27_18_28_11.jpg   そして国道を挟んで「本諏訪神社跡」 
KIMG4073.jpg                                             西古佐の元二村神社跡<2022-09-27                                      この地から味間の二村神社に 20220927西古佐の元二村神社あと_124939-COLLAGE


西野々の松森神社<2022-06-14
狛犬の面白ゼミ参加。笑っている・・・怒っている! 20220614松森神社_133110-COLLAGE


西吹の二村神社<2023-03-15                                        久しぶりに訪ねた。ゆっくりと・・・ 20230315二村神社  


二之坪の熊野新宮神社と北野天満神社<2023-08-16
熊野新宮神社=何度目かの訪問になるのだが・・・大杉 20230816熊野新宮神社_143026-COLLAGE                           北野天満神社=現地では何が祀られているのか判らなかったが・・20230816二之坪の祠_143505-COLLAGE


野々垣の八幡神社<2022-11-09
階段も奇麗にされていて安心して登れた 20221109野々垣の八幡神社


野間の厳島神社<2022-01-16
篠山川の元は中州になっていたのだろうか・・三大弁天さん 20220116厳島神社


乗竹の稲荷神社<2022-11-12
どこに参道があるのかなと道路沿いを歩いて、会社の駐車場の奥に鳥居を見つけた 20221112乗竹の稲荷神社                                              乗竹公民館付近の道沿いのお稲荷さん<2023-03-29                               道路際にポツンと祀ってあって 
乗竹・公民館付近の稲荷さんDSC_0140


波賀野の波賀野山源之丞負けきらい稲荷<2020-11-05
伝承の「関脇」となるのだが・・ 20201105波賀野稲荷


初田の神社<2022-12-27
 「八柱神社」  「麻田稲荷神社」  「初白稲荷神社」 20221227初田の八柱神社と稲荷弐社  
『酒井神社』跡 20221227初田の酒井神社跡


畑宮の佐佐婆神社と丹波大神宮<2022-06-15
何度か訪ねたことがあったのだが、同一境内に二つの神社が・・・20220615佐佐婆神社_174124-COLLAGE


般若寺の八幡神社<2023-05-01
以前訪ねた記憶があったのだが、記憶力の低下を感じた・・・ 20230501般若寺の八幡神社_211811-COLLAGE


日置の磯宮八幡神社<2022-11-26
 この時期に訪ねるのは初めてかも知れない 20221126日置の磯宮八幡神社


東新町の頼尊又四郎負けきらい稲荷<2013-06-15
伝承の「前頭5」となるのだが・・  「東新町」ではなく「割場」と  0613matasiro8


東吹の権現さん<2023-02-05
「権現」とは何なのか? ネットで調べてみてもよく判らない。地元の方が大事に祀ってある状態だった。20230205東吹上の権現さん 
                                               東吹の若宮さん<2023-03-31(03/01)
八幡神社の若宮として祀っていたが、管理が難しくなってきているとのこと。20230301東吹の若宮さん-COLLAGE


福井の櫛石窓神社<2011-09-27
神話に直結する神社名。 日本中、おそらくここだけにある神社名。                         なぜここに?という浪漫がある・・櫛岩窓神社①


福住の稲荷神社(元・福住駅近く)<2022-12-17 
 詳しいことは判らないのだが・・・IMG_2022-12-17-09-13-11-237.jpg
福住の神社二件<2023-04-29
丸山稲荷神社 船岡山の急斜面の石段を上ると 20230429福住の船岡山・丸山稲荷・地蔵_154409-COLLAGE              山の神 道から少し山に入った所 20230429福住の山の神_154152-COLLAGE   

 

藤坂の梅田春日神社<2013-12-03
藤坂を案内してもらった PC030365 (448x336)


古市の蛭子神社<2020-10-06 古市・戎さん                                      宗玄寺の石段に隣接して祀ってある                                            
古市の石橋稲荷神社<2023-03-10 20230310古市の石橋稲荷_124521-COLLAGE
今とは別の所に祀ってあったのだそうだ・・


本荘の住吉神社<2015-06-25
仲間とぶらり散歩。コミバスも利用 2015-06-25 007 (336x448)


本明谷の山神神社<2022-07-19
むかし訪ねたことがあったが・・・20220719本明谷の山神神社_153348-COLLAGE                                本明谷の住吉神社<2022-09-20                                      川原の住吉神社の御旅所20220920本明谷の住吉神社(御旅所)と御旅橋KIMG7809-COLLAGE


本郷の梅田春日神社と稲荷神社<2023-05-09
久しぶりに訪ねた梅田春日神社 20230509本郷の梅田春日神社(秋葉・天満・子八幡・愛宕)(豊受皇大神)_155602-COLLAGE                           南に隣接して祀ってある稲荷神社  20230509本郷・梅田春日神社境内の稲荷神社_155656-COLLAGE


真南条下の諏訪神社<2023-09-13
市内には珍しい神社、「お諏訪さん」と 20230913真南条下の諏訪神社と大ヒノキ_113828-COLLAGE


真南条中の二村神社<2023-02-01
市内の二村神社に歴史と伝承がある 20230201真南条中の二村神社


見内の二村神社<2021-05-08
 元は大きな神社だったのだが・・・ 20210508見内の二村神社_023954-COLLAGE


南矢代の一宮神社と大歳神社<2021-05-04
ムラに二つの神社がある。                                一宮神社20210504南矢代の一宮神社_205608-COLLAGE  大歳神社
20210504南矢代の大歳神社_205721-COLLAGE 


宮代の山之神社<2022-03-25
仲間と市野々からぶらり散歩して小山の上 20220325宮代山の神


宮田の天満神社と末春稲荷神社<2023-06-18
 天満神社(尾崎天満・岩鼻天満とも呼ばれている)の境内には戎神社もあり、かつては賑やかな祭りもあったとか・・・20230618⑧宮田の天満神社(尾崎天満・岩鼻天満)_051349-COLLAGE 20230618⑨天満神社境内の戎神社_051513-COLLAGE  
 末春稲荷神社は近隣の久下さんが祀られたとのこと20230618⑦末春稲荷神社(久下さん)_051145-COLLAGE 


宮ノ前の大歳神社<2021-11-13
波々伯部神社の祭礼の時にここまで山車が 20211113大歳神社t                                                     
宮ノ前の波々伯部神社<2022-06-14                           今回は、狛犬の説明を鳥居の前で聞いた 20220614波々伯部神社鳥居_132843-COLLAGE


八上内の春日神社<2021-02-06
 何度か訪ねたが、今回は「かみさん」と 20210206_182425-COLLAGE.jpg


山内町の青山稲荷神社<2016-09-13
 下屋敷跡の一角かと・・・1998発掘調査報告書(御下屋敷跡)







######


*秋葉神社

 今田新田 

 二階町 


*一宮神社

 南矢代 


*厳島神社

 北嶋

 知足

 野間


*稲荷神社

 池上(白光)

 乾新町(當勝)

 大上(熊鷹)

 大沢(杉本)

 大山上

 釜屋

 河原町(負けきらい)

 上立杭(白玉・仁福・大正)

 黒田(負けきらい)

 小田中(負けきらい)

 今田(上原)

 後川

 下小野原 2ヶ所

 曽地中(負けきらい)

 谷山(負けきらい)

 寺内(笠鷺)

 *寺内の稲荷神社々蹟

 西岡屋(負けきらい)

 乗竹

 波賀野(負けきらい)

 初田(2社)

 東新町(負けきらい)

 福住(2社)

 古市(石橋)

 本郷

 宮田(末春)

 山内町(青山)


*大歳神社

 油井

 犬飼

 北野

 栗栖野

 不来坂

 下立杭

 当野

 西古佐

 南矢代

 宮ノ前


*春日神社

 芦原新田

 黒岡

 藤坂(梅田)

 本郷(梅田)

 八上内


*金比羅神社

 下立杭


*新宮神社

 郡家

 二之坪


*住吉神社

 油井

 市原

 上小野原

 上立杭

 川原

 黒石

 木津

 本荘

 本明谷


*諏訪神社

 西岡屋

 *西古佐の本諏訪神社跡

 真南条下


*天満神社

 上板井地区(2社)

 口阪本

 佐曽良新田

 二之坪(北野)

 宮田


*二村神社

 味間奥

 *西古佐の元二村神社跡

 西吹

 真南条中

 見内


*八幡神社

 泉

 市野々

 今福

 大沢

 郡家

 沢田

 住山

 野々垣

 般若寺

 日置


*八柱

 初田


*山の神

 味間新

 遠方

 川原

 寺内

 *寺内の山の神跡

 福住

 本明谷

 宮代


*若宮

 瀬利

 東吹



#北野新田の愛宕神社

#郡家の居籠神社

#市野々の大杉神社

#寺内の大賣神社

#東吹の権現さん

#釜屋の地神大神

#下筱見の九頭女神社

#畑宮の佐佐婆神社と丹波大神宮

#杉の嶋姫神社

#立町の高砂神社

#上立杭の陶器神社

#泉の弁財天

#宮ノ前の波々伯部神社

#西野々の松森神社


*垣屋の祠

旧蹟

*初田の酒井神社跡



プロフィール

茶介

Author:茶介
丹波篠山に移住して20年以上。  まだまだ知らないことがたくさん・・・

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
おいでいただき、ありがとう