- 2022-12-27 :
- 松平康信の篠山33観音&大正時代の多紀88ヶ所順拝
大正時代の『多紀郡四國八十八ヶ所巡拝案内図』をまとめて
加筆:79番(2022-12-27記)
いただいたのは、いつのことだったか、2014年以前くらいの記憶。和田寺さんにお邪魔させていただいた時に。一枚の地図。《大正時代の『多紀郡四國八十八ヶ所順拝案内図』》 ー2021-06-06から作成ー
大正13年発行
それまでは、「松平康信の多紀33観音」に関心があった(今でもそうなのだが・・・・何故、藩主が指定したのか・・・云々)
先輩に聞くと、ずいぶんお寺・お堂が変わっているのだと・・・。。いろいろな事情があるのだろうが・・・。
今田町史によると、文化13年(1816年)に成立し、明治時代に再興されたとある。
この大正時代の案内図を見ても、変遷があったのだろうなと思われるのだが・・・・
そうした歴史をいろいろと想像(妄想?)しながら、ブログの整理をしてみた。(まだ訪ねていない所・訪ねた記憶があるのだがブログに残していない所は改めて訪ねてブログにしてみたり・・・・歴史と文化のロマンを搔き立てて・・。案内図を基準にして「謎解き」に挑んでいる部分もあるので、ひょっとしたら間違っているかも知れません。その時は指摘していただけたら嬉しいです。)ーー暑い季節になると、山の付近に近づくのを躊躇うので、まだ未完成ですが・・・ーー
1番 松尾山文保寺(味間南)天台宗 2021-04-03のブログ《文保寺のHP》
番外・黒石 1番奥の院 浪田山薬師堂(今田町黒石) 2021-05-22のブログー昭和33年案内図も番外 現・61番
2番 日置月見山(畑市)現・波々伯部神社(宮ノ前)2015-03-23のブログ (大正時代以前は味間区域?)
番外・新村 地蔵堂(味間新)2017-07-10のブログー昭和33年案内図は無 現・38番
番外・弁天 大師堂(大沢新)2021-02-25のブログー昭和33年案内図は48番
3番 小畠山岳応寺(小畑/大沢新)曹洞宗 2020-09-26のブログ
番外・大沢 3番奥の院 阿弥陀堂(大沢)元・上均山傳法寺(現在は公民館内)2021-02-28のブログー昭和33年案内図も番外 現・17番
4番 安泰山大國寺(奥村/味間奥)天台宗 .2013-06-01のブログ《大国寺のHP》
5番 阿弥陀堂(北村/味間北)元・正覚山往生寺(天台宗)2015-04-15のブログ
6番 観音堂(西古佐)公民館横 元・医王山安楽寺 2021-04-07のブログ
番外・下村 地蔵堂(大山下)2021-02-18のブログー昭和33年案内図は無
7番 不捨山念仏寺(北野)浄土宗西山深草派 2020-03-01のブログー昭和33年案内図は無
《 現7番 観音堂(中)2014-06-24のブログ》
8番 修攻山本来寺(宮村/大山上)浄土宗 .2014-09-01のブログ
《 現8番 東陽寺(八上内)2021-04-12のブログ》
9番 大宝山大乗寺(追入)真言宗 .2015-12-01のブログ ー昭和33年案内図は無
《 現9番 大日堂(小原).2013-12-03のブログ》
10番 赤坂観音堂(追入)元・赤坂寺 2015-02-21のブログ ー昭和33年案内図は無
《 現10番 大日堂(鷲尾)2021-04-01のブログ》
11番 宝橋山高蔵寺(高倉)天台宗 .2015-11-17のブログ《高蔵寺のHP》
《 現11番 薬師堂(四斗谷)2021‐05‐22のブログ》
12番 【推測】二宮薬師堂(新村/大山新)2021-03-30のブログ ー昭和33年案内図は無
《 現12番 弥勒堂(小野原)2019‐10‐29のブログ》
番外・町ノ田 大師堂(町ノ田)2021-03-30のブログー昭和33年案内図は無
##番外・西木之部 観音堂 2021-05-26のブログ ー昭和33年案内図で表示
13番 興法寺(上板井)2014-06-22のブログ 【市のHP(興法寺)】
14番 大師堂(小坂)是永公民館 2016-07-20のブログ
15番 薬師堂(小坂) 2016-07-20のブログ
番外・高坂 【不明】 ー昭和33年案内図も番外 未
16番 宮田山福徳貴寺(坂本)天台宗 2021‐04-23のブログー昭和33年案内図は無【市のHP(福徳貴寺)】
《 現16番 地蔵堂(味間南)2020-12-21のブログ》
17番 観音堂(栗柄)元・三嶽山養福寺 .2014-06-13のブログ
現17番 阿弥陀堂(大沢)2021-02-28のブログ》
18番 三尾山弘誓寺(下板井/上板井)天台宗 2014-06-22のブログ 【市のHP(弘誓寺)】
番外・八十八ヶ所 切幡寺大師堂(上板井)ー昭和33年案内図も番外 未
19番 摂取山光照寺(宮田)浄土宗 2017-11-10のブログ ー昭和33年案内図は無【市のHP(光照寺)】
《 現19番 大日堂(小坂)2016-07-20のブログ》
番外・西谷 寂定山西谷寺(西谷)浄土宗 2021-03-09のブログ ー昭和33年案内図は無【市のHP(西谷寺)】
20番 宝林山正楽寺(矢代)浄土宗 2016-09-10のブログ
21番 王子山西林寺(今福)浄土宗 2016-06-18のブログ
番外・21番奥の院 中山(今福)2014-04-23のブログ ー昭和33年案内図は無
22番 荘宮山寿宝寺(野尻)浄土宗西山深草派 2016-06-18のブログ
番外・遍照院【不明2016-06-18】ー昭和33年案内図は無
23番 称揚山専念寺(大野)浄土宗 2014-04-23のブログ
番外・23番奥の院【不明2021-04-23】ー昭和33年案内図は無
24番 光明山乗願寺(口坂本)浄土宗 2016-09-10のブログ
25番 二老山和田寺(下小野原)勘助地蔵 天台宗 2014-06-08のブログ(大正時代以前は西紀南地区?) 《和田寺のHP》
26番 米穀山浄法寺(黒田)天台宗 2021-03-11のブログ 【市のHP(浄法寺)】
27番 大師堂(川北新田)2018-05-10のブログ
28番 泉涌山長源寺(浜谷/西浜谷)曹洞宗 2014-04-23のブログ 【市のHP(長源寺の大師堂)】
29番 如意山長楽寺(郡家)曹洞宗《案内図は19番と》2015-02-03のブログ 《長楽寺のHP》《長楽寺のHP》
番外・熊谷 阿弥陀堂(熊谷)2021-04-10のブログー昭和33年案内図も番外
30番 五台山東窟寺(藤岡奥)岩谷観音 天台宗 2014-06-04のブログ 《東窟寺のHP》
番外・鷲尾 大日堂(鷲尾)2021-04-01のブログー昭和33年案内図は10番
31番 円満山法蔵寺(寺内)曹洞宗 2014-05-16のブログ
32番 大熊 薬師堂 元・笛吹山瑠璃寺《案内図は31番と》 2021‐05‐03ブログ
33番 久桂山法昌寺(黒岡)曹洞宗《案内図は32番と》 2021‐05‐03ブログ
34番 澤田山小林寺(沢田)曹洞宗 2020-01-06のブログ 《小林寺のHP》
35番 大師堂(北沢田) 2021‐05‐03のブログ
36番 亀谷山吉祥寺(新荘)曹洞宗 2021-05-06のブログ
37番 福聚山長徳寺(大渕)曹洞宗 .2014-05-12のブログ【市のHP 長徳寺とマリア観音像】
38番 岩松山満願寺(奥畑)2014-11-15のブログ
《 現38番 地蔵堂(味間新)2017-07‐10のブログ》
39番 毘沙門天堂(火打岩)元・平石山楞厳寺 天台宗 2015-02-07のブログ
40番 宝泉山善法寺(和田)天台宗 2015-02-07のブログ
41番 松尾山浄居寺(宮村/大渕)曹洞宗 2015-02-07のブログ
42番 日輪山西方寺(般若寺)2015-02-07のブログ 【市のHP(般若寺跡)】
番外・大上 お堂(大上)2021-03-18のブログー昭和33年案内図も番外
43番 極楽山観福寺(春日江)曹洞宗 2021-03-18のブログ
44番 大師堂(内坂/打坂)【不明・打坂に大師堂と西紀町史?2021-04-07】(大正時代以前は雲部区域?)
《 現44番 西光寺(畑市)2013-06-10のブログ》
45番 宝鏡山洞光寺(東本荘)曹洞宗 .2011-11-21のブログ
番外・金ピラ 金刀比羅神社境内のお堂(県守)《案内図は「75奥の院」とあるが「45」かな》.2014-09-23のブログ ー昭和33年案内図も番外
46番 清滝観音堂(小立)元・清滝山清楽寺 2015-02-18のブログ
《 現46番 長福寺(小立)2015-02-05のブログ》
番外・福井 【不明 豊林寺?】 未
47番 金林山本休寺(本明谷)曹洞宗 2014‐10‐23のブログ
番外・西野々 大師堂(元・西明山極楽寺) 2021-05-11のブログ ー昭和33年案内図は無
48番 網縣 祠(網掛)2021-03-12のブログ(大正時代以前は福住区域?)
《 現48番 大師堂(大沢新)2021-02-25のブログ》
49番 龍峰山禅昌寺(福住)曹洞宗 .2013-05-04のブログ
50番 巡礼堂(曽地中)2017-09-10のブログ51番 太陽山長和寺(曽地中)曹洞宗 2015-02-05のブログ
番外・上宿【不明】未ー昭和33年案内図も番外
##番外・畑市 西光寺 .2015-12-05のブログー昭和33年案内図で表示 現・44番
52番 大師堂(八上新村/日置)千体地蔵 2020-09-30のブログ
53番 心月山徳寿寺(野々垣)曹洞宗 2015-02-02のブログ
54番 長亀山石心寺(八上上)曹洞宗 2018-12-10のブログ
番外 萬照山東陽寺(八上内)曹洞宗 2021-04-12のブログー昭和33年案内図は8番
55番 観音堂(東岡屋) 元・法蓮山円満寺 2020-11-12のブログ (大正時代以前は日置区域?)
56番 高城山十念寺(八上内)浄土宗 2021-02-06のブログ
57番 柏隆山松谷寺(奥谷/殿町)曹洞宗 2015-02-02のブログ
58番 光照山善導寺(小多田)浄土宗西山深草派 2016-07-10のブログ【丹波新聞の記事】
番外・繩手 地蔵(畷/糯ケ坪)2021-04-15のブログー昭和33年案内図は無
59番 御刀代神社の大日堂(池上)2017-05-28のブログ
60番 開法山真福寺(河原町)浄土宗 2017-05-28のブログ【市のHP(真福寺)】
61番 清涼山来迎寺(立町)浄土宗 2013-07-16のブログ【市のHP(来迎寺)】
《 現61番 薬師堂(黒石)2021‐05‐22のブログ》
62番 大日堂(西本荘).2019-10-29のブログ(大正時代以前は城下町区域?)
63番 普門山観音寺(河原町)曹洞宗 2014-07-09のブログ【市のHP(観音寺)】
64番 大師堂(倉本)2021-05-23のブログ(大正時代以前は城下町区域?)
65番 清浄山誓願寺(魚屋町)浄土宗 2021‐04-20のブログ【市のHP(誓願寺)】
66番 薬師堂(木ノ部/東木之部) 2021-05-09のブログ(大正時代以前は岡野区域?)
67番 安生山大膳寺(西岡屋)曹洞宗 2014-06-06のブログ 【市のHP(大膳寺)】
68番 吹上 お堂(吹上/東吹)お堂は解体=元・八幡神社神宮寺(幡栄山延寿寺)2020-10-28のブログ 《案内図は篠山川の東になっているが、川の西側・東吹にある》【市のHP(延寿の晩鐘)】
69番 逞龍山西蓮寺(東吹/吹段)浄土宗 2020-10-28のブログ
70番 薬師堂(西吹)元・薬王山蓬菜寺 2019-03-31のブログ(3/15分)
71番 清滝山弘誓寺(宇土)曹洞宗《宇土観音》2020-02-08のブログ 《弘誓寺のHP》
72番 清滝山弘誓寺(宇土)曹洞宗《宇土観音》2020-02-08のブログ 《弘誓寺のHP》
73番 祥雲山法福寺(谷山)曹洞宗 2020-03-18のブログ
《 現73番 豊林寺(福井)2018‐12‐18のブログ》
##番外・谷山 お堂 2021-06-07のブログー昭和33年案内図で表示
74番 永久山西禅寺(野中)曹洞宗 2021‐04‐30のブログ
75番 薬師堂(小枕春日神社境内).2012-12-09のブログ 【市のHP(義経が奉納した鞍)】
76番 華興山谷松寺(小枕中)曹洞宗 2020-01-20のブログ
77番 太平山龍蔵寺(真南条上)天台宗 .2015-03-14のブログ 《龍蔵寺のHP》
78番 真丹山願勝寺(真南条中)曹洞宗 .2015-11-12のブログ 《願勝寺のHP》
79番 薬師堂(初田) 元・安福寺 2022-12-27のブログ【古市まち協の(初田)】
80番 大師堂〔地蔵堂〕(犬飼)2021-05-04のブログ
81番 義岳山宋岸寺(矢代/南矢代)浄土宗 2021-05-04のブログ 【古市まち協の(南矢代)】
82番 東照山大仙寺(辻)曹洞宗 2018-04-28のブログ (大正時代以前は岡野区域?)
83番 松原山徳圓寺(当野)浄土宗 .2018-04-10のブログ 【古市まち協の(当野)】
84番 極楽山妙楽寺(油井)天台宗 2018-09-10のブログ 【古市まち協の(油井)】
番外 弥勒堂(上小野原)2019-10-29のブログー昭和33年案内図は12番 【丹波新聞の記事】
85番 薬師堂(不来坂)元・松尾山円福寺(大歳神社と八幡神社の別当寺) 2018-09-10のブログ 【丹波新聞の記事】
86番 至心山宋玄寺(古市)真宗大谷派 .2020-10-06のブログ 《宗玄寺のHP》
##番外・波賀野 大日堂 .2020-11-05のブログー昭和33年案内図で表示
87番 二村神社境内の祠(見内)元・神宮寺(二村神社別当寺)2021-05-08のブログ 【市のHP(二村神社)】
88番 松尾山高仙寺(矢代/南矢代)天台宗 2021-01-07のブログ 【古市まち協の(南矢代)】

ーー資料として他の方のブログなどを参考にさせていただきました・・・
市内を巡り、その寺院の周りの日常的な風景もゆっくりと眺め、一日を楽しむことができれば良いなと思いながら、<コロナ>が終焉したら【丹波篠山歴史文化浪漫隊】の再活動をしたい・・・・・
- 2021-05-23 :
- 松平康信の篠山33観音&大正時代の多紀88ヶ所順拝
倉本地区に88ヶ所の「64番」 会館と祠
5月23日(日)忙しくあちこちと。。。
- 2021-05-11 :
- 松平康信の篠山33観音&大正時代の多紀88ヶ所順拝
西野々の大師堂(元・西明山極楽寺)
- 2021-05-08 :
- 松平康信の篠山33観音&大正時代の多紀88ヶ所順拝
見内の二村神社に88ヶ所の小祠(87番)
2020-10-06のブログ 古市散策
2015-08-09丹波新聞
2019-04-16丹波新聞
- 2021-05-05 :
- 松平康信の篠山33観音&大正時代の多紀88ヶ所順拝
篠山藩主・松平康信による『多紀33観音』総集編
2018-02-15:思い出のブログ 第一番・青岸渡寺 1992(H4).7.26.
篠山藩主・松平若狭守康信が多紀33観音としたのが延宝2(1674)年のこと。
ーー当時はお城はもちろん道路ですら整備を勝手にするものなら、幕府から謀反の疑いをかけられる状況で、寺院を庇護する藩主が多く、そうしたことで領民の気持ちを汲んでいたのかも・・
2014‐06‐04のブログ: 多紀33観音![]()
この時期、市内をあまり知らないので、どこに在るのかも判らない所も・・・・・
せっかくだから、順番に廻ろうかと仲間に声かけて・・・・
第1番 藤岡 東窟寺 2015‐02‐28のブログ五臺山東窟寺(天台宗)のホームページ
頑張って一日に2寺廻りました(登りました)。
第2番 宇土 弘誓寺 2015‐02‐28のブログ清滝山弘誓寺(天台宗)宇土観音のホームページ
仲間と一緒にお参りさせていただき、住職に詳しく説明をしていただいた
第3番 真南条 龍蔵寺 2015‐03‐14のブログ大平山龍蔵寺(天台宗)のホームページ
和田寺の裏山に登ること、そして『東光寺跡』を探す。大変だった。
第4番 小野原 和田寺 2015-12-13のブログ二老山和田寺(天台宗)のホームページ
現・加東市の領域「清水寺」。当時は「播磨」。「丹波」との国境を接していたとは言え、篠山藩主がわざわざ指定したという意味は何だろうか?
ともかく、丹波領域から登ることにして、先輩に案内していただいた。
第5番 丹波 清水寺 2016-05-29のブログ御岳山播州清水寺(天台宗)のホームページ
――ここまでいろいろとお世話になりながら、サークル【篠山で楽しく暮らしたい(隊)】の仲間と一緒に廻ることができた。
高仙寺は大正年代に山から現地にお寺を移動されたということで、檀家でもある地元の先輩に案内を兼ねて連れていってもらうことにしていた。が、あいにくそれができなくなり、事実上ストップしてしまった。
かつてイベントの下見に付いて行き、その山中に残っている『高仙寺本堂跡』を訪ねた
第6番 矢代 高仙寺 2015-03-30のブログ古市地区まちづくり協議会のHP>南矢代地区
仁王さんの解体修理の解説があるというので聴講させていただいた
第7番 味間 文保寺 2016‐11‐14のブログ松尾山文保寺(天台宗)のホームページ
紅葉まつりと住職の「お苗菊」
第8番 大山 高蔵寺 2012‐11‐15のブログ宝鏡山高蔵寺(天台宗)のホームページ
探してようやくたどり着いた・・・と言っても良いくらい。
第9番 板井 長光寺 2014-06-22のブログ
サークル【篠山で楽しく暮らしたい(隊)】の集いのあと、地元の先輩にお世話になり、いろいろと案内していただいた。
第10番 板井 弘法寺 2017‐11‐10のブログ
偶々訪ねた時に住職にお会いしたが、儀式が行われる予定だとか・・・・
第11番 板井 弘誓寺 2014-06-22のブログ
草山地区に行くとき、ちょっと休憩したくなるあたりなのだが・・・・
第12番 坂本 福徳貴寺 2014‐06‐22のブログ
お正月、修験者の名残の儀式を見学
第13番 栗柄 養福寺 2016-01-03のブログ
最初は道路からも判らなかった・・・
第14番 草山 弘誓寺 2015‐03‐17のブログ![]()
地元の仲間に聞き、すくに判った(もっと早く聞けば良かった・・・)
第15番 中村 蓮台寺 2014-06-24のブログ
当時は「仏生山金林寺」。「明鏡山本休寺」との歴史が残っている
第16番 本明谷 金林寺 2014-10-23のブログ![]()
最初に訪ねたのは「中野先生」の案内だった
第17番 貝田 蔵六寺 2014-07-09のブログ
何回となく訪ねているのだが、意外とブログに残していない・・・・
第18番 本庄 洞光寺 2013-10‐27のブログ
曽地地区に2か所あるのは何故なんだろうか??!
第19番 曽地 長和寺 2014‐06‐17のブログ
あの「むかしばなし」の田中先生のお話を聞かせていただいた。
第20番 曽地 巡礼堂 2017‐09‐10のブログ
【篠山で楽しく暮らしたい(隊)】の集いのあと、寒かったけれど・・・
第21番 八上 石心寺 2018-12-10のブログ
通りかかった時、孫の守をされている方に尋ねて判った・・・・長い石段の上
第22番 般若寺 西方寺 2015-02-07のブログ![]()
お堂からのムラの眺望がすばらしかった
第23番 和田 善法寺 2015-02-07のブログ
イベントを企画し、山に登って、修験者の跡を巡った。
第24番 火打岩 福泉寺 2014-11-19のブログ
数年前、所在が全く分からず、地元の方に教えてもらって、やっとたどり着いた記憶もある。
第25番 奥畑 満願寺 2020-11-27のブログ
奥畑の道路から、参道へ入るのにちょっと苦労した。
第26番 奥畑 太寧寺 2014-11-15のブログ
特徴的な道標に残る歴史
第27番 篠山 来迎寺 2013-07-16のブログ2022-02-05のブログ
久しぶりに訪ねました。
河原町に石柱が参道に残っている
第28番 篠山 観音寺 2014-06-04のブログ
隣の岩崎地区のイベントに参加させていただいた時に仲間と一緒に。
第29番 谷山 法福寺 2020-03-18のブログ
諏訪神社が隣接していて、気になるところなのだが・・・
第30番 岡野 大膳寺 2014-06-06のブログ
八上城下から移転してきて歴史を刻んでいる
第31番 篠山 誓願寺 2021-04-20のブログ
黒岡の春日神社の別当寺だった「栄松寺」の一部は長源寺に。春日神社の絵図には「栄松寺」も載っている
第32番 篠山 栄松寺 2014‐04‐23のブログ2017‐01‐18のブログ
寺内の大賣神社(オオヒルメ)の神宮寺が「昼目山円光寺」
第33番 寺内 円光寺 2014‐05‐16のブログ
歴史と文化のロマンを感じながら、その周辺を含めて、ボチボチと歩いてみるのが楽しいかなと。
****
当然というか、不思議というか、当時編成された「領地誌」には「5番清水寺」は見当たらない・・・
例えば、『鹿王山榮松寺』