fc2ブログ

河内長野市へ「ささやまガーデンクラブ」の仲間と小旅行

丹波篠山市市民センターの庭園のお手伝いボランティアグループ

グループ名を『ささやまガーデンクラブ』という。

毎月一回、午前中、庭園の世話を続けている。
2011‐04‐18のブログ>市民センター庭園ボランティア 庭園ボランティア


そのグループでバスでの小旅行を企画した。


河内長野市を目指して早朝出発


「大阪府立 花の文化園(植物園)」

花の文化園DSC_0108


「道の駅 奥河内くろまろの郷」の「レストラン奥河内」でランチ(ビュッフェタイプ)



金剛寺

金剛寺多宝塔IMG_2023-04-20-13-35-40-421

そして「国華園」和泉本店

国華園IMG_2023-04-20-15-15-52-146




楽しい一日だった。。。

IMG_2023-04-20-11-19-15-557.jpg



渋滞に合わなく、予定より早く帰ることができた。



テーマ : 丹波篠山
ジャンル : 地域情報

市野々をぶらり わたべみちこさんの人形展 大杉神社

ビックリ!!
 怖かった・・!!

市野々地区で人形展を見たあと、『《丹波篠山をぶらり散歩したい(隊)》を計画

【篠山で楽しく暮らしたい(隊)】の仲間と。。。
 
案山子」を地区住民全員で楽しみながら、「活性化」を図っておられる市野々地区。

   今回も作品は一点を除いて撮影禁止
市野々KIMG7928-COLLAGE
 ーー上の写真は「案山子」を見ている子供たち
 ーー真ん中の写真が「わたべ」さんの作品

 大芋ふるさとネット>「わたべみちこ創作人形展


2019-03-31のブログ(3/16分)>ひなまつりで市野々に0316市野々ひなまつり 



時間に余裕のある仲間と、篠山川沿いを歩くことに。。。。


辻堂橋KIMG7931-COLLAGE

 地区内を流れる「市野々川」を跨ぐ『辻堂橋』

 近くに『地蔵堂』があるので、そういう名前なのかな??



篠山川に架かる橋

欄干橋

  ーー『欄干橋


名不詳橋

  ーー『名前が判らない・・・』


定宗橋KIMG7949-COLLAGE

  ーー『定宗橋

   (なんか由緒ある名前のような??)


聞いてビックリしたのだが、道路と川と改修工事をして、今のような姿になったのだそうで、それまでは氾濫することもあったのだそうだ・・・・


【地理院地図】で比較してみてホント・・・ 

  [1974~1978年]の地図と[2021年]の地図

1002市野々の航空写真

 ---相当蛇行していた様子が解かる・・・・




上流に向かって歩き、市野々地区の境にある『大杉神社


 名前からして、山に入らなければならないだろうと覚悟はしていたのだが・・・


県道から鳥居が見えて、山深く入らなくても良いのだと一安心。


 獣害除けのフェンスの戸を開けさせてもらい、チョット上り道を・


若杉神社KIMG7952-COLLAGE


「大杉」は見当たらなかった・・・



神社の前で。。。


子供の一人が、踏んじゃった!!らしい・・・


 枯れ枝だと思ったらしい


別の子供が叫んだ!!!


 その声を聴いて、一番びっくりしたのが自分だった。。


その時は、既に大木の傍へ逃げて行って・・・尻尾だけが見えた。 


 まぁ、ともかく無事だった。

  

  急ぐような感じで下山(?!)して、県道に出て、ホッと!!





テーマ : 丹波篠山
ジャンル : 地域情報

西古佐まで仲間とぶらり散歩

コロナの影響で、仲間と集合する機会が減った・・・

 と言うより、久しぶりに集まった。

【篠山で楽しく暮らしたい(隊)】の仲間と『《丹波篠山をぶらり散歩したい(隊)》

丹南支所から一時間くらいの予定でスタート

図書館の横を過ぎて、高速道路を見ながら・・・

 「住吉川」が「篠山川」に合流する地点に架かる橋。開発された住宅地「住吉台」の東側。
20220927新住吉橋KIMG7853
なぜ「新」なのかなと、帰宅後調べた・・
  その「住吉台」の西側に『住吉橋
    住吉台の陸橋が『住吉中央橋
そして「住吉台」の南側に『住吉大橋 
 2022-04-26のブログ>住吉川に架かる「住吉大橋」 KIMG6703-20220426住吉大橋(住吉台への橋)                    この時、もう少し住吉川沿いを上流に遡れれば、「住吉橋」に辿りついたのだなぁと・・・

   

篠山川を臨みながら、登坂を頑張って・・・

 峠から見下ろす春は篠山川沿いの満開の桜

 そして、秋は東の山々が雲海に包まれるのだそうだ・・・



下り坂・・・

 目標の一つの「稲荷神社」の鳥居が見えてきた。


「住吉台」からの道の横に登り階段があったが・・・・

  草茫々で、上がるのを諦めた

0927_20221004164230770.jpg


旧道沿いに国道まで行ってみようと。


地蔵さん』が待ち受けてくれた。

20220927西古佐旧道沿いの地蔵KIMG7856




細い道を半分恐々と歩いた。



元二村神社跡

 以前、連れてきてもらったことがあるが・・・

20220927西古佐の元二村神社あと_124939-COLLAGE

 延喜式内社の一つでもある「見内の二村神社」でのこと 

 文明14年(1482年)のこと、着座の順番で揉めた

 そして、ナント御神体を持ち出し村に持ち帰りだす大騒動

 各村もそれぞれ持ち帰る

 味間・古佐の村には「神輿」を持ちかった

 とりあえず、ココで確保に努め、のちに味間に遷宮

 市のHP>古佐の大力 二村神社

ちなみに「二村」・「二尊」・「ふたむら」

 地名は「みうち」・「見内」・「神内」と・・・・

 市のHP>真南条の二村神社 



国道に出る所に「道標

 なぜか、新しい「道標」も

20220927西古佐の道標と地蔵_125010-COLLAGE

脇に「地蔵さん」が祀ってあった



仲間が準備してくれたコーヒーがとても美味しかった。。。


だけど、予定は大きく狂い、2時間は越えていた(笑)





テーマ : 丹波篠山
ジャンル : 地域情報

本來寺で法話 

 先日(9日)厚かましくお願いして、「丹波篠山歴史文化浪漫隊」の仲間を誘い、庵主さんのお話を聞かせていただくことになった。

大山上の『修功山本來寺(浄土宗)』

 先日、バスツアーで訪ねたお寺で「天井画」を拝見して、思い出した・・
2014-09-01のブログ>現地学習で本来寺 P9010747 (448x321)

いい加減な記憶で、お願いに訪ねている過程で記憶違いと気づいた・・・

 『天井画』は傷んで、天井を修復する際、『文字』にされていたと・・


20220714本来寺の天井画と徳本上人



庵主さんによる法話を・・・

20220714本来寺で法話


『人の生をうくるは難く 

  やがて死すべきものの 

   今いのち有るは有難し』



本堂の前に「徳本上人」さんの碑があり、本堂内に「座像」が祀ってあった。




篠山市が発行の「歴史文化基本構想資料編」によると、歴史のある本堂ということになる

歴史文化資料編の本来寺の説明   181大山上 (2)   





下山して、ランチを・

白椿」に

 『うどん』をはじめられたいうことで、「きつねうどん」を注文した。1000円。

20220714白椿のきつねうどん 



2013-02-03のブログ>白椿に P2030253.JPG





テーマ : 丹波篠山
ジャンル : 地域情報

黒岡川沿いをぶらり散歩

10日の【篠山で楽しく暮らしたい(隊)】の集いの後、少々蒸し暑さを我慢できる、かつ時間に余裕のある、そして物好きな仲間数人と、黒岡川沿いを歩いた。

市民センターでの集いの後、1階の喫茶軽食コーナーでランチ(カレー)

いざ、出発! 

まず、少し東に歩くと法昌寺。
 その近くだから『法昌寺橋
20220610②法昌寺橋(黒岡川)_012238-COLLAGE
ココから篠山川に合流する地点まで、できる限り川沿いを歩いてみようと・・・

川沿いの道を南下・・・・
 『黒岡高橋』までは川沿いを歩けた。
20220610③黒岡高橋_012159-COLLAGE
ココからは少しずつ回り道して、次の橋まで。。。

安原橋』 ぐ~っと迂回している感じの黒岡川
20220610④安原橋KIMG7061

来迎寺橋』 「来迎寺」の墓所が見えた
20220610⑤来迎寺橋_012029-COLLAGE

門前橋』 目立つ赤い橋 川の横を歩ける感じなのだが・・・。無難な選択をして下りなんだ・・・・・結果論として、次の橋のたもとで石段があった。
20220610⑥門前橋_011958-COLLAGE


頼尊橋』 「篠山町史」で検索すると、『来尊橋』と(来迎寺と尊寶寺で)
  ここから、また川沿いを歩ける
20220610⑦頼尊橋とお堂_012326-COLLAGE

頼尊又四郎稲荷乙姫竜王』の小社がある
20220610⑧頼尊又四郎稲荷と乙姫竜王_012347-COLLAGE 

乙姫竜王」については判らない・・・浦島太郎伝説が関係あるのかな・・・・

その近くに橋があったが、個人のための橋なのだろうか・・・いきなり倉庫に繋がっている

割場橋
 この「割場」という名前は幕府時代の名残かなと・・・
20220610⑨割場橋_012414-COLLAGE



ーーーここまで来て、疲れも出てきて引き返すポイントかなと、「東馬出」から「市役所」で一息入れて帰路に着いた。

「大福堂」の駐車スペースに看板があった。。。
20220610⑩大福堂の案内板KIMG7079t

黒岡の春日神社で、日陰を探しながら歩いた(笑) 
 境内の中の『天満神社』の額の字に見惚れて・・・・
20220610⑪春日神社内の天満宮KIMG7082t


案外、川沿いには『道』がないのだなと・・・・


20220610橋

テーマ : 丹波篠山
ジャンル : 地域情報

プロフィール

茶介

Author:茶介
丹波篠山に移住して20年以上。  まだまだ知らないことがたくさん・・・

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
おいでいただき、ありがとう